ダイソーや無印も!紙製・生分解性水切り袋おすすめ7選
最近、よく目にするようになった紙製の水切り袋。またプラスチックフリーで土に還る生分解性のものなど、環境に配慮したものが出回っています。そこで今回は、環境に優しい水切り袋を集めました。使う頻度や予算に合わせて、ピッタリなものを見つけてみてはいかがでしょうか。
最近、よく目にするようになった紙製の水切り袋。またプラスチックフリーで土に還る生分解性のものなど、環境に配慮したものが出回っています。そこで今回は、環境に優しい水切り袋を集めました。使う頻度や予算に合わせて、ピッタリなものを見つけてみてはいかがでしょうか。
毎日出る生ごみは、これからの季節、臭いやコバエの原因になりがちです。生ごみをコンポストなどで堆肥化することもできますが、できた堆肥の使い道がないなど、都会暮らしや集合住宅ではハードルが高いと感じますよね。そんなときに、ぜ…
アウトドア・スポーツ・オフィスワーク時など、暑い季節になるとついつい飲みたくなる炭酸飲料ですが、ペットボトルだとすぐにぬるくなってしまったり、炭酸が抜けてしまったりしませんか?そこでおすすめなのが、炭酸飲料に対応した水筒です。海外ではグロウラーと呼ばれていて、密閉できて炭酸が長時間抜けない設計になっているので、炭酸水や炭酸飲料、ビールなどを冷たいまま持ち歩くことができます。
この記事では、おすすめの炭酸用の水筒やグロウラーを10点紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
ゼロウェイスト生活を発信する服部雄一郎さん、服部麻子さんとのコラボレーション企画「服部雄一郎・麻子さんに聞く暮らしのアイデア」の連載第6回目となる今回は、お気に入りのゼロウェイストな通販を紹介してもらいました。
アップサイクルすることにこだわりを持つクリエイターがいます。素材デザイナーの村上結輝さんは、「カフェオレ」をアップサイクルしてランプシェードや花瓶を作っています。寒い朝に飲みたくなる、マグカップに入った、あの温かいカフェオレ。カフェオレと同じ原料から作る素材の「カフェオレベース」とは、どんなものなのでしょうか。開発した素材デザイナーの村上結輝さんに話を伺いました。
ゼロウェイスト生活を発信する服部雄一郎さん、服部麻子さんとのコラボレーション企画「服部雄一郎・麻子さんに聞く暮らしのアイデア」の連載5回目は、ネット通販のゼロウェイストについて教えてもらいました。
象印マホービンは、マイボトルの悩みを解決するために「ZOJIRUSHI MY BOTTLE CLOAK(象印マイボトルクローク)」の実証実験をスタート。「ZOJIRUSHI MY BOTTLE CLOAK」はなぜ生まれたのか、開発にまつわるストーリーやサステナビリティへの思いをお聞きしました。
4月1日から、「プラスチック資源循環促進法」が全国で一斉に施行されました。これまで使い捨てが多かったスプーンや歯ブラシ、ハンガーなどのプラスチック製品12品目の無償提供を見直し、再生可能な素材への変更や有料化など地球環境…
不要なペットボトルごみを減らす最もポピュラーな方法として、愛用している人が多いのが「マイボトル」だ。温かいものは温かく、冷たいものは冷たいまま、自宅から手軽に好きな飲み物を携帯できるとあって、さまざまなサイズやデザインの…
今回、Life Hugger編集部では、100年以上の歴史を持つ大阪の老舗企業・株式会社マックスが開発したシャンプーバー「The Bar」を取材。社長の大野範子さんからお話を伺いました。