デリケートな素材のお気に入りの衣類は、できるだけ手洗いでケアして長持ちさせたいですよね。しかし、意外と面倒なのがすすいだ後の脱水です。とくに厚手の衣類は手作業で水気をきちんと絞り切るのは難しく、なかなか乾かずに生乾き臭の原因になってしまうこともあります。また薄手の衣類などは、型崩れを引き起こしてしまうことも。そこで今回は、手間のかかる手洗い後の脱水を効率よくおこなう方法について解説します。
手洗いで洗濯した後の脱水は洗濯機でOK!
手作業で洗い、すすぎまで終わらせた衣類の脱水は洗濯機でできます。デリケートな衣類を洗濯機で脱水してもいいのか不安に思うかもしれませんが、強い負荷をかけなければ大丈夫。少しの工夫で優しく、しっかりと水分を飛ばして仕上げられます。
手洗いで洗濯した後の脱水のポイント
それでは実際に洗濯機で脱水する際のポイントについてみていきましょう。重要なのは、「洗濯ネットの利用」と「脱水の時間」の2つです。
衣類をネットに入れる
手作業でのすすぎ後、衣類の軽く水気を絞って洗濯ネットに入れましょう。型崩れやシワが寄るのを防げます。ポイントは衣類に合ったサイズの洗濯ネットを選ぶこと。衣類に比べて洗濯ネットが小さすぎるとシワの原因になり、大きすぎると型崩れしやすくなります。
短時間に設定する
脱水時間は30秒ほどに設定しましょう。ジーンズなど厚手の衣類であれば60秒ほど。薄手のブラウスやローゲージのセーターなどは15秒ほどで取り出すのがベストです。短時間の設定ができないタイプの洗濯機なら、手持ちの時計で計測し、時間になったら停止ボタンを押して終わらせます。短時間でも水分はしっかり飛ばせるので大丈夫!
手洗い洗濯した後の脱水、洗濯機がない場合はどうする?
旅行先など洗濯機をすぐ使える環境にない場合は、次のような方法がおすすめです。
バスタオルで包む
手洗い後の衣類の形を整えてバスタオルで包み、上からぎゅっと押しましょう。衣類にダメージを与えずにバスタオルが水分を吸収し、乾きやすくなります。
お団子のようにぎゅっと絞る
薄手の衣類なら、お団子のように丸めてぎゅっと絞りましょう。水分が出なくなるまでしっかり絞り、干すときはシワを伸ばしながら広げるのがポイントです。雑巾のように絞ると、衣類がヨレたり伸びたりして型崩れしやすくなるので注意してくださいね。
手洗い後の衣類は洗濯機で効率よく脱水しよう
手洗い後の衣類の脱水は洗濯機を活用するのがおすすめ。洗濯ネットの利用と、短時間設定を心がけ、衣類に負担がかからないようにするのがコツです。少し面倒な手洗い洗濯ですが、脱水だけでも手早く終わらせられたらうれしいですよね。毎日忙しく、洗濯に時間も手間もかけられないと感じているなら、家事代行サービスを活用するのもおすすめです。お気に入りのデリケートな衣類は、ダメージを防ぎながら効率よくケアし、長く愛用したいですね。
【関連ページ】洗濯しても汗くさいのは菌が原因?身近なアイテムですっきりにおいを落とす方法
【関連ページ】洗濯に関する記事の一覧
みすみぞの いずみ
最新記事 by みすみぞの いずみ (全て見る)
- 年末年始の食品ロス対策。家庭やお店で無駄なく食べきるために私たちにできることとは? - 2024年12月25日
- みかんの皮の活用術。お掃除の汚れ落としから入浴剤まで、みかんを丸ごと使い切る - 2023年10月31日
- 家事は時給にするといくら?無償労働の価値を「見える化」した先に見えるもの - 2023年4月18日