壁の汚れはナチュラル洗剤で落とそう。手垢や皮脂、油汚れもすっきり落とす方法

壁

部屋の壁には想像以上にさまざまな汚れが付着しています。黒ずみやシミなどの多くが手垢や皮脂などの汚れです。スイッチやドアノブの周辺だけでなく、子どもがよく触れる部分も手垢汚れが染み付きやすい箇所。キッチン付近なら調理の際に飛んだ油が壁に染み込んでいるかもしれません。いずれも放っておくとなかなか落ちなくなるため、できるだけ早く対処することが大切です。今回は手垢や皮脂、油汚れが付きやすい壁に加え、そのほかの気になる箇所の掃除方法などについて解説します。

壁紙の手垢汚れはアルカリ洗剤が効果あり

手垢や油汚れは酸性の性質を持つため、アルカリ性の洗剤で中和して落とすのが効果的です。おすすめはナチュラル洗剤の重曹とセスキ炭酸ソーダ。いずれも環境に負荷をかけにくい上、手垢や油汚れをすっきりと落としてくれますよ。重曹水やセスキ炭酸ソーダ水を軽くスプレーし、ウエスなどで拭き取るだけでOK。以下、重曹水とセスキ炭酸ソーダ水の作り方をご紹介します。ただし壁紙やクロスの種類によっては吸水性が高く、使えない場合があるため注意してくださいね。

重曹水の作り方

水100mlに対し、粉末の重曹小さじ1を溶かしましょう。重曹は水に溶けにくいため、スプレーボトルに入れてしっかりと振ります。また、重曹水は壁に白く残りやすいので、しっかりと拭き取ってください。

セスキ炭酸ソーダ水の作り方

水500mlに対し、粉末状のセスキ炭酸ソーダ小さじ1を溶かしましょう。セスキ炭酸ソーダは、重曹に比べてアルカリ性が強いため、落ちにくい油汚れにも効果を発揮します。

壁紙以外にも!カーテンや家具、天井の掃除方法

手垢や皮脂、油汚れは壁以外にも付着します。カーテンや家具は手で触れることが多く、空気の流れに乗って油が天井に飛ぶことも。気づかないうちに汚れは蓄積し、落としにくくなってしまいます。そうなる前に対処が必要です。手垢汚れが目立つ場所別に、掃除のポイントを解説しましょう。

【カーテン】洗濯表示をチェックして洗う

カーテンは洗濯表示を確認し、水洗い可能であれば、家庭の洗濯機でも洗えます。頑固な汚れであれば、事前に粉末の酸素系漂白剤を使ってつけおきするのがおすすめです。水洗いできない場合には、ドライクリーニングに出しましょう。

【家具】洗剤に注意

重曹水やセスキ炭酸ソーダ水を使って家具を拭くと、材質を傷める恐れがあります。家具専用の洗剤を使用するか、中性洗剤を水で薄めたもので優しく拭くのがおすすめです。

【天井】フロアワイパーを活用

手の届かない天井は柄の長いフロアワイパーを使いましょう。ウェットタイプのシートや、濡らしてかたく絞った雑巾などを取り付け、天井を拭きます。重曹水やセスキ炭酸ソーダ水を軽く吹き付けておいてもよいですね。その場合、最後に水拭きすることをお忘れなく。

壁についたクレヨンやボールペンはどう落とす?

とくに子どものいる家庭では、クレヨンで壁に落書きされてしまうことも多いですよね。また、大人もうっかり壁をボールペンで汚してしまった、なんてこともあるものです。そんなときも諦めることはありません。次にご紹介する方法なら落とせる可能性があります。ただし、こちらの方法も水に弱い壁紙の場合には傷めてしまう恐れがあるため注意してくださいね。

クレヨンの場合

油を含むロウが素材のクレヨンは、油汚れを落とす際と同じように、アルカリ性の性質を持つ重曹水やセスキ炭酸ソーダ水で消すことができます。軽くスプレーし、柔らかい布などで拭き取ればOKです。

ボールペンの場合

水性ボールペンの場合は水拭きで落ちることもあります。落ちない場合は台所用洗剤を軽く含ませた雑巾で拭くと落とせる場合もあるので試してみましょう。

油性ボールペンの場合はクレンジングオイルを綿棒に含ませ、軽く叩くようにしてなじませ汚れを浮かせます。次にキッチンペーパーで押さえ、汚れを移します。これを数回繰り返せばきれいにすることができますよ。

壁の汚れはナチュラル洗剤で軽いうちに対処を!

壁に付着した手垢や皮脂、油汚れは放っておくと頑固になり、落とすのが難しくなってしまいます。付いたばかりの汚れなら水拭きで簡単に落とせるため、できるだけ早く対処するのがポイントです。落ちにくくなってしまった場合には今回ご紹介した方法を試してみてくださいね。ナチュラル洗剤は汚れを落とすのに効果的なだけでなく、環境への負荷も減らせて一石二鳥! 壁の汚れ以外にも使えるため、常備しておくことをおすすめします。汚れたときにサッとお手入れすることを心掛け、きれいな壁をキープしたいですね。

The following two tabs change content below.

みすみぞの いずみ

九州在住、2男児の母でライター。産後、慣れない育児と家事を必死に両立させようとする中で、モノを減らした暮らしの快適さに気づく。もっともっと毎日の生活も思考もシンプルにさせたい30代半ば。