掃除は面倒で苦手、という方も多いのではないでしょうか? とはいえ、部屋が汚れてきたら、掃除をしないわけにもいきません。今回は、苦手な掃除を少しでもラクに終わらせるコツをご紹介します。
1.まずは成果が見えやすい場所から
まずは、広いリビングや寝室などよりも、玄関やトイレなどきれいになった成果が分かりやすい場所から始めましょう。それも難しければ、棚の上など小さな一角から始めてみませんか? ちょっとしたスペースがきれいになるだけでも気持ちがすっきりして、もう少しやってみようかな、という気にもなりますよ。
2.「ついで掃除」を取り入れる
忙しい毎日のなかで、掃除のためだけに時間を確保するのは大変ですよね。掃除が苦手と感じているならなおさらです。そこでおすすめなのが「ついで掃除」。トイレに入ったついでにサッと便器や床を拭く、洗面台を使ったついでにタオルで鏡を拭く、お風呂に入ったついでに掃除する、など。「ついで掃除」なら、手間や時間を最小限におさえて掃除することができます。
3.便利なアイテムを活用する
掃除といえば、雑巾、ほうき、掃除機と思い込んでいませんか? 最近では、便利なアイテムも多く、掃除にかかる手間や労力を大きく減らしてくれます。たとえば、水だけでさまざまな汚れを落としてくれるメラミンスポンジや、雑巾よりも汚れ落ちのよいマイクロファイバークロス。油汚れや皮脂汚れに効果的なセスキ炭酸ソーダ水など、上手に活用すると掃除もグッとラクになります。
4.掃除道具はすぐ手の届く場所に
汚れている場所を見つけても、わざわざ掃除道具を取りにいかないとと思うと、つい見て見ぬ振りをしてしまうものです。掃除道具は、掃除する場所の近くに置いておくことが大切。見た目のよい掃除道具を揃えると、気分よく掃除できる上、出しっぱなしでも目障りになりません。お気に入りの掃除道具を用意するのもおすすめです。
5.簡単でいいからこまめにする
汚れは、時間が経ってしまうとこびりつき、なかなか落ちなくなってしまうもの。汚れはついたときにサッと拭けば、簡単に落とせます。こまめに掃除するのは面倒、と思うかもしれません。でも、汚れが溜まってしまい落ちにくい状態で掃除するよりは、ずっと手間がかからずラク。時間がなければ、ウェットティッシュでサッと拭くだけでもOKなので、こまめに掃除することが大切です。
掃除は完璧を目指さず、がんばりすぎない
掃除は、「ここまできれいにすればOK」「週に○回掃除機をかければOK」など決めて、自分や家族が心地よく過ごせるレベルであれば、問題ありません。掃除は苦手だけど、部屋はきれいにしておきたいなら、家事代行サービスを定期的に利用するのもよいですね。掃除は、自分なりの方法やペースを見つけて、がんばりすぎないことが大切です。

みすみぞの いずみ

最新記事 by みすみぞの いずみ (全て見る)
- 年末年始の食品ロス対策。家庭やお店で無駄なく食べきるために私たちにできることとは? - 2024年12月25日
- みかんの皮の活用術。お掃除の汚れ落としから入浴剤まで、みかんを丸ごと使い切る - 2023年10月31日
- 家事は時給にするといくら?無償労働の価値を「見える化」した先に見えるもの - 2023年4月18日