デリケートなお気に入りの服は、いつまでも大切に着たいですよね。とはいえ、毎回クリーニングに出すのも費用がかかるし、洗濯機で洗うのは不安。結局、着る機会が減ってしまっている、なんてことになってしまっていませんか?それなら、手洗いでの洗濯がおすすめ。ちょっと面倒に思えるかもしれませんが、意外と簡単です。今回は、手洗いで洗濯する基本の方法を解説しましょう。
手洗いで洗濯できる衣類は?
衣類によっては、手洗いでの洗濯ができないものもあります。必ず洗濯表示を見て、確認してから手洗いするようにしましょう。「台形のたらいに手」の絵表示があるものが、手洗い可能の印です。旧表示の場合は、台形のたらいの絵に、上から「手洗イ」と書いてあります。もし手洗い不可であれば、それらの表示の上に×がされているので注意しましょう。
これが基本!手洗いでの洗濯方法
手洗いにもさまざまな方法があります。衣類や汚れの種類によって使い分けることで、手洗いをマスターしましょう!
手洗いする前の準備
洗い桶の中にぬるま湯を張り、衣類に適した洗剤を入れて洗剤液を作っておきます。粉末絵洗剤の場合は、しっかり溶かしておきましょう。
セーターなど厚手の衣類:押し洗い
衣類の汚れ部分が外側にくるようにたたみ、洗い桶の中で軽く押すようにして洗いましょう。洗剤液の中で、衣類を沈めたり浮かせたりすると上手に洗えます。
ブラウスやスカーフなど薄手の衣類:振り洗い
衣類を洗剤液に浸し、両端を持って振りながら洗いましょう。優しく素早く洗うのがコツです。
厚手や大物衣類の部分汚れ:つかみ洗いやたたき洗い
ニットなど厚みのある衣類のそでやえりの部分汚れは、洗剤液の中で握ったり離したりを繰り返すつかみ洗いで洗いましょう。また、ダウンジャケットなどの部分汚れは、スポンジや指を使って洗剤の原液を直接たたき込む、たたき洗いがおすすめです。
靴下やえりそでの部分汚れ:もみ洗い
靴下やTシャツ、ワイシャツなど、丈夫な衣類の部分汚れは、洗剤液の中で揉むようにして洗いましょう。
手洗いでの洗濯後、すすぎや脱水はどうする?
しっかり手洗いできたら、洗濯機での洗濯と同じように、すすぎと脱水をおこないます。洗剤液を捨てて、2〜3回ほど新しい水に替えながらすすぎましょう。替えた水がきれいになればOK。ふんわりと仕上げたいなら、すすぎの最後に柔軟剤を水に溶かし、しばらくつけ置きします。脱水は、洗濯機の脱水機能を使って30秒ほどの短い時間でおこないましょう。または、バスタオルなどに挟んでぽんぽんと叩き、水気を吸わせてもOK。
手洗いでの洗濯で、お気に入りの服もいつもきれいに
手洗いで洗濯できるようになると、お気に入りの服も毎回クリーニングに出す必要がなくなり、いつでもおしゃれが楽しめます。やってみると意外と難しくありません。まずは、洗いやすい薄手の衣類の手洗いから始めてみませんか?
【関連ページ】汗の染み付いた衣類は汚れやにおいの原因に!上手に洗濯して汗ダメージを防ごう
【関連ページ】洗濯に関する記事の一覧

みすみぞの いずみ

最新記事 by みすみぞの いずみ (全て見る)
- 年末年始の食品ロス対策。家庭やお店で無駄なく食べきるために私たちにできることとは? - 2024年12月25日
- みかんの皮の活用術。お掃除の汚れ落としから入浴剤まで、みかんを丸ごと使い切る - 2023年10月31日
- 家事は時給にするといくら?無償労働の価値を「見える化」した先に見えるもの - 2023年4月18日