よく晴れた日に掃除をするのは気持ちがいいですよね。しかし場所によっては、雨の日の方が掃除に向いている場合もあります。晴れた日では乾燥して落ちにくい汚れも、雨の日ならするりと落ちてくれることも少なくありません。今回は雨の日に掃除をするメリットと、雨の日だからこそ手間も時間もかけずに掃除できる場所について解説しましょう。
雨の日こそ掃除をするべきメリット3つ
雨の日が掃除にぴったりな理由には、次のような3つのメリットがあります。
1.汚れが落としやすい
晴れた日には落としにくいこびりついた頑固な汚れも、雨の日なら湿気で柔らかくなり、落としやすい状態になっています。
2.ホコリやハウスダストが舞い上がりにくい
雨の日は湿気が多いため、ホコリやハウスダストが舞い上がるのを抑えて掃除できます。また雨の日には花粉飛散量が少ないため、花粉症の人でも窓を開けて掃除するチャンスです。
3.雨水を使えば節水にも
わざわざバケツに水を貯めたりホースを使ったりしなくても、雨水が汚れを洗い流してくれます。すでに雨で濡れている場所なら、掃除の前に新たに水をかける必要もありません。
雨の日がチャンス!手間なくキレイにできる掃除場所
つづいて雨の日こそきれいにできる掃除場所をご紹介しましょう。
1.窓ガラス
雨の日なら窓ガラスの汚れも湿気でゆるんでいるため、ウエスで軽く拭くだけでもするっと落ちてくれます。不要になったタオルやTシャツなどを適当な大きさにカットし、ウエスとしてスタンバイさせておくとよいですね。窓が雨で濡れているならスクイージーや新聞紙を使って掃除するのもおすすめです。
2.ベランダ・外壁・駐車場
ベランダや外壁は雨に濡れた状態のときこそ掃除のチャンス。マンション住まいだと晴れた日にベランダに水を流して掃除するのは階下の人に気を使いますが、雨の日なら気になりません。いずれの場所も濡れたところをほうきで掃いたり、ブラシでこすったりすると簡単にきれいにできます。
3.網戸
面倒な網戸掃除は雨の日が絶好の機会。少し雨が大降りのときに、網戸に雨が当たるように壁などに立てかけておけば、汚れを洗い流してくれます。ひどい汚れの場合には事前に台所用洗剤を含ませたスポンジなどで少し洗っておいてください。汚れが落ちたら雑巾などで拭いて水気を落とし、網戸をサッシに戻しましょう。
4.車
車の掃除も雨の日がおすすめ。湿気で汚れが浮き上がりやすい状態のため、晴れの日よりもきれいにしやすいからです。また空中に舞うホコリも少ないため、掃除後に汚れが付着する心配もあまりありません。
雨の日に室内の掃除はどうする?
雨の日は湿気でホコリやハウスダストが舞い上がりにくいため、掃き掃除や掃除機をかけるのにも向いています。しかし拭き掃除はNG。拭いた箇所がなかなか乾きにくくフローリングはペタペタし、他の汚れを吸着してしまいます。雨の日の室内掃除は掃除機や乾拭きなどがおすすめです。
雨の日の掃除は汚れを落としやすいだけでなく、節水にも!
雨の日はどうしても家で過ごすことが多くなりますよね。それなら掃除デイにしてみませんか? 晴れた日には手間や時間のかかる場所も、雨の日なら汚れがするっと落ちて簡単キレイにできますよ。雨水を使うので節水にもなってエコですよね。ただし雨が降っているときに外に出る場合にはカッパなどを着用し、濡れて風邪などを引かないように気をつけてくださいね。恵みの雨を利用して、かしこく掃除しましょう!
【関連ページ】使わなくなった古着や古タオルは捨てないで!「ウエス」で毎日の掃除をラクにエコに

みすみぞの いずみ

最新記事 by みすみぞの いずみ (全て見る)
- 6月は食育月間!家庭での食育活動で子どもの豊かな食生活を育もう - 2022年6月27日
- ビニール傘の使い捨て問題に終止符を。サステナブルな傘の選び方とおすすめアイテム - 2022年6月3日
- 6月5日は「世界環境デー」。かけがえのない地球を守るため、私たちが今できることは? - 2022年6月2日
Recommend










What's New

お出かけついでに衣類回収! JR中央線と総武線の駅で試験的に回収開始

ゼロウェイストなキムチ容器完成!プラスチックごみや臭いも削減

【2022】梅雨の必需品!傘カバーおすすめランキング7選


6月は食育月間!家庭での食育活動で子どもの豊かな食生活を育もう


使用済み紙おむつのごみは、リサイクルできる!循環的な取り組みの紹介


プラスチックフリーの浄水器!備長炭や竹炭おすすめ6選


土に還る「ポケモンTシャツ 〜ディグダのやさしいTシャツ〜」販売開始。和紙生地版はポケモンワッペンも引き継げる

レシピあり!京都発、乾燥野菜ブランドOYAOYAと京丹波ラディッシュが取り組む町おこしプロジェクトとは?


野菜の切れ端を捨てずに育てて、にんじんとチンゲンサイのリボベジに挑戦してみた!
