ローカリゼーションを体感!希望のキャラバンが全国各地でイベント開催
文化NGOナマケモノ倶楽部は6月の「世界ローカリゼーション月間」に合わせ、「希望のキャラバン」企画をスタートする。キャラバンに搭乗するのは、オーストラリア在住のサーファー、パチャ・ルーケ=ライト氏と弟のヤニ氏、ナマケモノ倶楽部創設メンバーのアンニャ・ライト氏の3人。
文化NGOナマケモノ倶楽部は6月の「世界ローカリゼーション月間」に合わせ、「希望のキャラバン」企画をスタートする。キャラバンに搭乗するのは、オーストラリア在住のサーファー、パチャ・ルーケ=ライト氏と弟のヤニ氏、ナマケモノ倶楽部創設メンバーのアンニャ・ライト氏の3人。
株式会社ECOMMIT(エコミット)は、同社が運営する不要品回収サービス「PASSTO(パスト)」の衣類回収ボックス利用ユーザーとさすてなポイント登録者を対象にした、「サステナビリティ消費の動向調査」の結果を発表した。
バリューデザイン株式会社は、地域活性化を支援する新たなプログラム「ふるまち Pay」をリリースした。市民や来訪者が地元店舗や施設に設置されたQRコードをスキャンするだけで、そのまま寄付が可能となる。ふるさと納税扱いとなるため、自治体が指定した店舗や施設で利用可能なデジタルクーポンが、返礼品として受け取れるというものだ。
LifeHuggerを運営するハーチ株式会社の別メディア「Circular Yokohama」は、2024年5月3日〜5月4日、TBS赤坂サカス広場で開催されるSDGsイベント「地球を笑顔にする広場」に出展する。
5月11日(土)、横浜の星天qlay(ホシテンクレイ)にて、シルクを原材料に作られたカラーコスメ「クロレ」のオリジナルカラー作成体験と「より良いモノ選び」をテーマにしたトークセッションが行われる。
全国の髙島屋では2024年4月10日から5月7日までサステナブルな取組みを行う「TSUNAGU ACTION WEEKS」の一環として、衣料品やデニム、コスメ、羽毛布団、タオルなどの回収キャンペーンを行っている。また4月10日からはこれまで期間限定だった衣料品とコスメの回収ボックスを常設し、通年で回収する。
株式会社Innovation Design(イノベーションデザイン)は、同社が運営するhaishop cafe(ハイショップカフェ)渋谷スクランブルスクエア店にて、POPUPイベント「Act for social cha…
LifeHuggerを運営するハーチ株式会社が運営する、サーキュラーエコノミーに特化した創業支援プログラム「CIRCULAR STARTUP TOKYO」の参加チームが決定しました。
日常生活を送るうえで欠かせない「移動」行為をエコに、なおかつお得にできたら少しは楽しくなるだろう。「moveco」はそのような願いを叶えてくれる移動エコ活アプリだ。現在、2024年4月15日(月)まで春のスタートアップキャンペーンと銘打ち、チュートリアルミッションの達成者に1000マイルのボーナスを付与している。
新宿から特急で2時間ほどで行けることもあり、近年二拠点や移住先としても大人気の八ヶ岳エリアにある山梨県小淵沢。「Planners Farm(プランナーズ ファーム)」は、この場所にある約400坪の耕作放棄地を活用して作られた畑だ。現在、この畑を一緒につくるコミュニティメンバーの募集が行われている。