CATEGORY 「ライフスタイル」コラム

コーヒーショップコラム

プラ新法から1年、私たちの暮らしはどう変わった?【コーヒーチェーン各社の対応まとめ】

2022年4月1日に「プラスチック資源循環促進法(通称:プラ新法)」が施行され1年以上が経ちました。本法案により、小売店や宿泊施設といった事業者は、カトラリーやアメニティといったプラスチック製品の使用について再検討し、各社さまざまな対応をとっています。

Life Huggerでは、日常で利用するお店やホテルなどをまとめ、プラスチック資源循環促進法の施行後に、実際にどのような対応がおこなわれているのか調べました。

白髪コラム

白髪やエイジングヘアにおすすめ!サステナブルなケアアイテム8選

年齢を重ねるにつれて、肌だけでなく髪にも変化を感じている方は少なくないはず。髪のエイジングは個人差が大きいものの、一般的には30代を過ぎたあたりから、髪のハリ・コシ不足、ツヤの低下、ボリュームダウン、白髪が生えてきた、または増えてきた、といった変化を感じるようになることが多いといわれています。

日焼け止め集合写真コラム

アウトドアで使いたい!環境にやさしく、効果も高い日焼け止め(使用感レポートつき)

さまざまな生き物が、お互いに関係しあい生きていることを「生物多様性」といいます。生物多様性が大切なことがいわれていますが、子どもに伝えるにはなかなか難しいと感じてしまう人も少なくありません。そんな時は、親子で一緒に絵本を読んでみてはいかがでしょうか。

今回はエコライターの曽我美穂が「これは読みやすい&伝えやすい」と感じた絵本を4冊、紹介します。

コラム

農業のプロから自然農法が学べる!こだわりの貸し農園サービスを紹介

自然農法で家庭菜園をはじめてみたいけど、畑もないし初心者にできるか不安という方におすすめなのが、自然農法をやりたい方向けの貸し農園サービスです。

農薬や肥料を使わないだけでなく、除草も行わずに野菜を育てていく自然農法は、経験者のサポートがある農園や適した土壌で行うことが成功の鍵となります。そこで本記事では、自然農法の基本的な考え方をはじめ、はじめて挑戦する方にぴったりなサポート付きの貸し農園サービスを紹介します。

コラム

家庭菜園で自然農法はできる?基本的な考え方や失敗しないためのポイントを知ろう

無農薬・無肥料、さらには除草や耕起も一切行わない栽培方法である自然農法。家庭菜園でも取り入れてみたいけど、一般的な方法とは異なるため何から始めたらいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、自然農法の基本的な考え方をはじめ、家庭菜園で自然農法を始めたい方が知っておくべきポイントを解説します。畑がなくても自然農法にチャレンジできる方法についても紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

化粧水コラム

男性のためのスキンケアガイド!サステナブルなメンズ化粧水おすすめ7選

さまざまな商品が登場し、男性もスキンケアアイテムを豊富な選択肢から選べるようになりました。一方で、種類が多すぎて迷ってしまう……という方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、男性肌の特徴を踏まえながら、化粧水の選び方をご紹介します。使い方のポイントやサステナブルなおすすめ化粧水もお届けしますので、ぜひ参考にしてください。

水筒 タンブラーコラム

コーヒーの臭いを取る方法は?おすすめの水筒やタンブラーもご紹介

毎日洗っているのに、水筒の臭いが気になることはありませんか。特にコーヒーや紅茶など香りの強いものを入れている場合は、飲み物の臭いが付きやすくなります。

しかし臭いの原因は、飲み物の臭い移りだけではありません。この記事では、そんな水筒の臭いの原因をお伝えするとともに、臭いを取る方法や臭いのつきにくい水筒・タンブラーについてもご紹介します。

コラム

子どもと一緒に生物多様性~おすすめの絵本4選~

さまざまな生き物が、お互いに関係しあい生きていることを「生物多様性」といいます。生物多様性が大切なことがいわれていますが、子どもに伝えるにはなかなか難しいと感じてしまう人も少なくありません。そんな時は、親子で一緒に絵本を読んでみてはいかがでしょうか。

今回はエコライターの曽我美穂が「これは読みやすい&伝えやすい」と感じた絵本を4冊、紹介します。

コラム

【2023】地球の未来を守る!フェアトレード月間おすすめイベントまとめ

5月の第2土曜日は「世界フェアトレード・デー」です。そして5月は「フェアトレード月間」として、世界中で、フェアトレードを広めるイベントやキャンペーンが開催されます。

今回の記事では、まちぐるみ、地域ぐるみでフェアトレードを推進する「フェアトレードタウン運動」など、足元から・市民からフェアトレードの普及を目指す一般社団法人日本フェアトレード・フォーラムに協力いただき、各地域のおすすめイベントをピックアップしてご紹介します。