日本初上陸!NY発の「think coffee」。サステナビリティ追求型カフェがコーヒー1杯に込める思いとは
今回はコーヒーとサステナビリティのこだわりが詰まった同店を訪問。店内の様子をレポートします。また取材の最後には、think coffeeが入っている神田錦町オフィスビルを中心に神田全体を巻き込むサステナブルな取り組みについて、SDGパートナーズ有限会社の田瀬和夫さんにお話を伺いました。
今回はコーヒーとサステナビリティのこだわりが詰まった同店を訪問。店内の様子をレポートします。また取材の最後には、think coffeeが入っている神田錦町オフィスビルを中心に神田全体を巻き込むサステナブルな取り組みについて、SDGパートナーズ有限会社の田瀬和夫さんにお話を伺いました。
10月に東京・代官山の駅前にある「フォレストゲート代官山」内にオープンした、ゼロウェイストを目指すキオスク「CIRTY BIOSK by Totoya」に行ってきました!その様子を詳しくお伝えします。
身近な薬草を知り、上手に使えるようになれば、暮らしも心もより豊かになります。さらに、植物なので使用後はコンポストできるので、ゼロウェイストです。「もっと薬草のことを知れたら」と思っていた矢先に「薬草散策ツアー」の募集を見つけたので参加してきました!
新年の始まりを彩る「おせち」。今回は、日本サステイナブル・レストラン協会(SRAジャパン)がおすすめする、おせちを5選教えてもらいました。ご紹介するおせちは、すべて、持続可能な食の取り組みに力を入れているレストランで作られています。新しい年を、サステナブルなおせちで迎えてみませんか。
正月の食卓を華やかにしてくれるおせち料理。最近は和風・洋風・中華風・和洋折衷などのさまざまなおせちが販売されており、1人前から大人数で食べられるものもあるため、気軽に楽しむことができます。
今回は、動物性食材を一切使わないヴィーガン対応のおせちが購入できるサイトを5つ紹介します。ヴィーガンおせちはおせちの定番料理でもある甲殻類や卵を使った料理もないため、アレルギーが気になる方にもおすすめです。ぜひ参考にしてみてください。
気候変動は人間の活動にともなう温室効果ガスの増加や、森林破壊によっても起こるとされ、近年さまざまな取り組みが見られるようになってきました。今回は、気候変動の現状や食料生産とのつながりをはじめ、毎日の食生活を通して行える取り組みを紹介します。
「3分の1ルール」という食品流通における商習慣をご存じでしょうか。日本には、3分の1ルールという食品メーカーと小売店の間に存在している商習慣があり、食品ロスを増やす原因の一つになっています。そこで本記事では、3分の1ルールについて解説します。私たち生活者(消費者)が食品ロス削減に貢献できる具体的な方法も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
卵や乳製品のアレルギーを持つ方でも楽しめるヴィーガンケーキが注目されています。今回は、まもなく訪れるクリスマスに楽しめる、おすすめのヴィーガンクリスマスケーキ販売サイト8選を紹介。クリスマスケーキをネットでオーダーした際の受け取り方法は、「配送のみ」「店舗受け取りのみ」「配送と店舗受け取り両方に対応」の主に3種類あります。今回は、3つの受け取り方法それぞれのおすすめ商品を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
SDGs達成への取り組みが活発な現代、「未利用魚(みりようぎょ)」という言葉を耳にする機会が増えた方も多いのではないでしょうか。今回は、未利用魚の特徴や購入のメリットについて解説します。あわせて、未利用魚が購入できるおす…
健康や環境への意識が高まりもあり、近年では植物性のプラントベースミートが注目を集めています。そこで本記事では、生活者(消費者)が手軽に手に入れられるプラントベースミート商品ブランドを10個紹介します。おすすめポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。