福岡出身。フェアトレードを仕事にしてみようと思い立ち、2018年からは京都へ移住。アパレルのゼロウェイストや生産背景について学び、よりエシカルな選択ができる社会を目指して働いています。 プライベートでは、チョコレートのおもしろさとカカオの課題から目が離せなくなり、ひとりでフィリピンのカカオ畑に行ってみたり、チョコレート検定プロフェッショナルを取得してみたり。

「牛嶋麻里子」の記事

インタビュー

気候変動とファッションの関係は?「ファッション透明性インデックス脱炭素編ーWHAT FUELS FASHION?ー」日本語版公開

この冬、「ファッション透明性インデックス 脱炭素編 – WHAT FUELS FASHION? -」の日本語版が発表されました。これは、世界の主要ファッションブランド250社を対象に、環境負荷や人権への取り組みの情報開示の度合いをランキングする「ファッション透明性インデックス」の特別版です。今回は、特にファッション業界の脱炭素化に焦点を当てたレポートになっています。

インタビュー

「すてない」が地球のために!AOKI「OKAERI エコ プロジェクト」と再生ウールのスニーカー

不要になった衣類の回収を行うアパレル企業は増えていますが、回収した衣類の行方まで語り、それを新たな商品として店頭に戻すまでの取り組みを行う企業は多くありません。今回は、株式会社AOKIが展開する「OKAERI エコ プロジェクト」と、その取り組みから誕生した「ウールエコシューズ」について、AOKI取締役の小出大二朗さんにお話を伺いました。

バレンタインコラム

チョコレート検定プロフェッショナルおすすめ!エシカルなバレンタインチョコ&お菓子まとめ

毎年バレンタインのチョコレート選びは、たくさん種類があって迷ってしまいますよね。今年はエシカルなチョコレートやお菓子を選んでみませんか?チョコレート検定プロフェッショナルがセレクトした、バレンタインにピッタリなチョコレートやお菓子をご紹介します。

パン夜市レポート

【京都・パン好き必見】ロスパンを美味しくお得に!「パン夜市めぐる」を取材

パン職人の1日は夜明け前に始まり、多くのパン屋では、朝7時から8時には焼きたてのパンが店頭に並びます。しかし、ほとんどのパン屋は夕方6時から7時には閉店し、その日に販売されなかったパンは廃棄されてしまいます。

この問題に取り組む「パン夜市めぐる」は、そんなパンを買取り、それを人々に届けることを目的としています。

コラム

【2024】チョコレート検定プロフェッショナルが選ぶ!バレンタインに贈りたいエシカルチョコレート

今年もバレンタインがやってきます。最近はチョコレートメーカーも積極的にエシカルに取り組んでいて、未来につながるおいしいチョコレートが増えています。今回はチョコレート検定プロフェッショナルの筆者が、サステナブルなカカオ豆であること、そしてボンボンショコラやショコラテリーヌなど、特別感が感じられることなどを基準に、大切な方への想いを込めた贈り物にぴったりなチョコレートギフトをご紹介します。

巡る、カカオレポート

チョコレートを選ぶ基準が変わる!映画「巡る、カカオ~神のフルーツに魅せられた日本人~」2024年1月公開

この冬、カカオとカカオを取り巻く人々を深く知り、想いを巡らせずにはいられなくなるドキュメンタリー映画が封切りとなります。タイトルは「巡る、カカオ~神のフルーツに魅せられた日本人~」。2024年1月12日(金)より、シネスイッチ銀座ほか全国で順次公開が予定されています。

インタビュー

古着のリサイクルは環境にやさしい?京都の「シサム工房」の取り組みを取材

フェアトレード商品を扱うアパレルブランド「シサム工房」が、今年から衣類の回収を、京都、大阪、神戸、東京の直営店で、本格的にスタートさせました。

できるだけ1着を長く着ることができるように、リメイクやアップサイクルで生まれ変わらせます。

このリサイクルプログラムができた背景を取材しました。

ビールコラム

Bean to Barのチョコレート作りで廃棄される「カカオの皮」がクラフトビールにアップサイクル!

今回は、チョコレートを製造する過程で発生し、捨てられてしまっているカカオの皮「カカオハスク」を使って、クラフトビールやフレーバーコーヒーへのアップサイクルに挑戦しているクラフトチョコレートメーカーUMEYA BRAINERY(ウメヤブレイナリー)の取組みをご紹介します。