どの家庭にもあるお酢。もちろん調味料としても活躍してくれますが、じつは掃除や除菌にも活用できるんです。捨てるか迷っていた賞味期限の過ぎたお酢でもOK。常備しておけば、家中のさまざまな場所の掃除に使えます。今回は、お酢がなぜ掃除に使えるのか、さらに上手にお酢で掃除する方法について解説しましょう。
お酢が掃除に効果的なのはなぜ?
お酢の持つ酸性の性質は、水垢や石鹸カス、カビといったアルカリ性の汚れを中和して落とす働きがあります。もし口に入ったとしても安全なので、食品を扱うキッチンや小さな子どもがいる家庭にはぴったりですね。
クエン酸との違いは?
同じ酸性の性質を持つナチュラルクリーニングの代表格「クエン酸」も同じような働きをしますが、大きな違いは揮発するかどうか、という点です。とくに拭き掃除で使う際、揮発しないクエン酸を使うと材質に酸が残ってしまうため、二度拭きする必要があります。しかしお酢なら揮発するため、その必要はありません。とはいえ、クエン酸はお酢より少量で効果が出やすいので、汚れにあわせて上手に使い分けるとよいですね。
お酢を使って掃除できる場所は?
掃除に取りかかる前に、お酢スプレーを作っておきましょう。お酢1:水1〜2ほどの割合で作り、プラスチックのスプレーボトルに入れておきます。掃除に使うお酢は、穀物酢やホワイトビネガーがおすすめ。独特なにおいには、エッセンシャルオイルやハッカ油を数滴垂らすと気になりにくくなりますよ。米酢やすし酢、果実酢、赤ワインビネガーなどは、糖分などが含まれているため掃除には向きません。それではさっそく、お酢を使って掃除してみましょう!
水まわり
キッチンシンクやさまざまな場所の蛇口、鏡などに白残りしている水垢は、お酢スプレーを吹きかけてスポンジやマイクロファイバークロスなどでこすり落とします。メラミンスポンジを使うのも効果的。頑固な水垢には、キッチンペーパーの上からスプレーし、乾燥を防ぐためさらにその上からラップをかけてしばらく置いておくと、するりと落ちますよ。さらに、三角コーナーや排水口にスプレーしておけば抗菌作用でぬめりやカビも発生しにくくなります。
トイレ
消臭や抗菌の効果もあるお酢は、トイレ掃除に最適。尿しぶきもアルカリ性の汚れなので、壁や床もお酢スプレーを吹きかけて、拭き掃除をするときれいになります。また便器の黄ばみや尿石にもお酢は効果的です。スプレーしてトイレブラシでこするだけでもきれいになりますが、頑固な汚れにはトイレットペーパーをあてて上からスプレーし、しばらくパックします。その後トイレブラシでこすればピカピカになりますよ。
フローリングや電化製品
揮発性の高いお酢なら、フローリングや電化製品の汚れも掃除できます。静電気を起こしにくくする作用もあるので、ブラインド掃除の仕上げ拭きに使うのもおすすめ。フローリングは、スプレーして拭き掃除しましょう。電化製品には直接スプレーせず、布や雑巾にスプレーしてから拭いてくださいね。
冷蔵庫内
抗菌作用のあるお酢なら、食材を保管する冷蔵庫も安心して掃除できます。汚れに軽くスプレーして拭き取りましょう。
排水口
ぬめりが気になる排水口は、お酢と重曹の合わせ技で掃除しましょう。排水口に重曹を粉のままふりかけてしばらく置き、上からお酢を原液のまま適量流し込みます。重曹とお酢はをれぞれ同量くらいが目安。反応してぶくぶくと泡が発生し、汚れが浮いてきたら、水で流せばOKです。
お酢を使った掃除の注意点
家のさまざまな場所の掃除に活躍してくれるお酢ですが、使う際には塩素系の洗剤と混ざらないようにしましょう。有毒ガスが発生して危険です。また、大理石や鉄、アルミなどの材質は傷める危険性があるので、お酢を使って掃除しないようにしましょう。
お酢を使った掃除で家中きれいに
料理だけでなく、掃除にも活躍してくれるお酢。性質や特徴を知って、上手に活用したいですね。日々忙しく、念入りに掃除ができないことにお悩みなら、定期的に家事代行サービスを利用するのもおすすめ。お酢を使った方法だけでなく、さまざまな掃除テクニックを駆使して家中きれいにしてくれますよ。クエン酸スプレーを家の各場所に置いておき、いつでも気になる汚れをサッと掃除できるようにしておきましょう。

みすみぞの いずみ

最新記事 by みすみぞの いずみ (全て見る)
- 年末年始の食品ロス対策。家庭やお店で無駄なく食べきるために私たちにできることとは? - 2024年12月25日
- みかんの皮の活用術。お掃除の汚れ落としから入浴剤まで、みかんを丸ごと使い切る - 2023年10月31日
- 家事は時給にするといくら?無償労働の価値を「見える化」した先に見えるもの - 2023年4月18日