ワイン用ブドウの葉に新たな価値を!生産者も消費者もうれしい「北海道TEA」の味わいは?
ワイン作りの工程ではブドウの実だけを使い、その葉は捨てられてしまいます。香り高いブドウの葉を廃棄してしまうのはもったいない。そんな想いから生まれたのが、ワイン用のブドウの葉から作られた「北海道TEA ワインブドウティー」です
ワイン作りの工程ではブドウの実だけを使い、その葉は捨てられてしまいます。香り高いブドウの葉を廃棄してしまうのはもったいない。そんな想いから生まれたのが、ワイン用のブドウの葉から作られた「北海道TEA ワインブドウティー」です
フードシェアリングサービス「TABETE(タベテ)」を運営する株式会社コークッキングが、東松山市・東武鉄道株式会社・JA埼玉中央・東松山生産者直売組合と連携し、フードロス削減を目的とした「TABETEレスキュー直売所」の実証実験を開始しました。
ものづくりにこだわるライフスタイルショップ「KEYUCA(ケユカ)」が、廃棄米を使った「無農薬玄米のリラックスアイピロー」の販売を開始しました。無農薬玄米のリラックスアイピローは、近畿地方産の無農薬玄米の中から、規格が合わなかったり、精米機からこぼれ落ちたりして販売できず、廃棄扱いされていたお米を活用しています。綿100%の生地は繰り返し洗って使用できるため環境に優しく、衛生面でも安心です。またパッケージも古紙をリサイクルした紙を使っています。
農家と消費者をつなぎ、新しい農業のスタイルをつくるコミュニティ「ニュー農マル」の第2期が、2021年4月からスタートします。
ミツカングループの株式会社Mizkan(以下ミツカン)が、食品業界全体での「フードロス削減」や「物流効率化」を目的に、2021年1月生産分以降、家庭用飲料の一部商品より賞味期限表示を「年月日」から「年月」表示に変更することを発表しました。
食品ロスを減らそうとする取り組みの一つに、訳あり品・余剰品の売買を取り扱うサービスがあります。利用者は、訳あって余ってしまった食品をリーズナブルな価格で購入できるので、食品ロス削減に貢献できると同時に、食べたい食品をお得に手に入れることができます。
余剰食材を使ったアルコール・ノンアルコール飲料の製造・販売を行う株式会社CRUST JAPANは、廃棄パンなどの余剰食材を原料とするクラフトビールの販売を開始します。
株式会社主婦の友社は12月15日、SDGsをテーマにした別冊付録「ママたちのSDGs/ソーシャルGOODなママになる」がついた『Baby-mo(ベビモ)』2021年1月冬春号を発売しました。
コロナ禍に直面する生産者や事業者のフードロス、食品ロス削減を促進し、SDGsの実現を目指す社会貢献型通販モール「WakeAi(ワケアイ)」が、このたび送料無料のお歳暮特集ページを開設しました。
210万人が利用する訳あり品のマーケット「Let(レット)」が、八百屋兼人気YouTuber「YaoTube(以下、やおちゅーぶ)」とともに、レットの利用者向けに訳アリ品の販売を行い、新型コロナウイルスの影響で経営が悪化している全国の生産者をサポートすることを発表しました。