毎日の献立決めは、本当に悩みますよね。しかし、仕事や育児で忙しい日々の中で、献立について長々と悩んでいるのはもったいない! 献立をサッと決められると、考える時間や労力、悩むストレス、食材のロスもなくすことができます。ここでは、効率よく悩まずに献立を考える方法についてご紹介します。
効率よく献立を決めるには?
献立決めを効率化するためには、自分なりのルールを作ることがおすすめです。いきあたりばったりよりも、ある程度ルールがある方が、効率よく献立を決めることができます。それでは、具体的なルールの決め方をご説明しましょう。
- 献立をルーティン化する
- 副菜の献立はまとめて考える
- メニューリストを作る
1.献立をルーティン化する
毎日献立を考えるよりも、献立のパターンを大まかに考えてメニューをルーティン化すると悩む時間を大幅に減らすことができます。例えば、月曜日は肉、火曜日は魚、水曜日は豆腐や卵、水曜日は肉、木曜日は麺類、金曜日は丼物、土日は鍋やホットプレートを使った料理、といった具合です。それぞれのライフスタイルに合わせて、大まかなパターンを決めておけば、献立も決めやすくなります。
2.副菜の献立はまとめて考える
副菜の献立は、2〜3日分を一緒にしてしまうことをおすすめします。同じ副菜が連続して出ても、家族は意外と気づきにくいものです。また、例えばきんぴらごぼうなら、卵でとじたり、ごはんに混ぜたりリメイクして出すのもよいでしょう。
常備菜は面倒、と感じる方も、副菜を多めに作るだけならあまり難しくありませんよね。多めに作った副菜は、季節にもよりますが、保存容器に入れ2〜3日程度で食べきるようにしましょう。
3.メニューリストを作る
献立決めの効率化には、メニューリストの作成もおすすめです。自分が作りやすいメニューを、メモなどにリスト化します。作ったメニューを手帳やカレンダーに記入しておくのもよいですね。
もう一度作りたいと思った料理も、忙しい毎日の中では忘れてしまいがちです。自分の記憶力を過信せず、リストに残しておけば献立に悩む時間も減らせるでしょう。
効率化はルール作りから
献立決めの効率化は、ルール作りから始まります。自分の性格やライフスタイルなどに合わせて、ルールを決めていきましょう。難しいと感じることは無理に取りいれず、できそうなことから始めてみませんか?


最新記事 by Life Hugger 編集部 (全て見る)
- 日々の「食べる」が、未来を変える。PLAT UMEKITAで見つめ直す、食のこれから - 2025年7月14日
- 【2025年】夏休みのおでかけにおすすめ!都内の博物館や科学館の展示まとめ - 2025年7月9日
- 【大阪】映画「0円キッチン」 × スペシャルディナーで食の未来を考える。Food Studies vol.2 開催 - 2025年7月3日