Life Hugger(ライフハガー)は暮らしを楽しむヒントを紹介するウェブマガジンです。消費や暮らしをサステナブルな方向へと変えていきたいと考えている人に向け、サステナブルなライフスタイル、丁寧な暮らし、子育て、農と緑、健康、家事、レジャーなどに関する情報を紹介しています。
InstagramTwitter

「Life Hugger 編集部」の記事

スターバックス 河内長野インタビュー

【Osakaほかさんマップを歩く】コンポストがあるスターバックス。森の未来を育む河内長野高向店

大阪府河内長野市に、地域の未来をつなぐコーヒー豆のかすと木材チップを使用した、たい肥作りに取り組むスターバックスコーヒー 河内長野高向店があります。今回はそんなたい肥作りに取り組むスターバックス コーヒー 河内長野高向店の店舗デザインを担当した、店舗開発本部 店舗設計部 サステナブルデザインチームの中川拓真さんから、河内長野高向店のコンセプトについてお話を伺いました。

スターバックスインタビュー

【Osakaほかさんマップを歩く】都会のスターバックスで森林浴気分を!LINKS UMEDA 2階店

「持続可能な未来につなげるアクションを取り入れた」という、スターバックス コーヒー LINKS UMEDA 2階店のキックオフのストーリーや、店舗の空間作りへのこだわり、地域活性化や資源循環への取り組みについて、スターバックス コーヒー ジャパン 店舗開発本部 店舗設計部 サステナブルデザインチームの中川拓真さんと、LINKS UMDEA 2階店ストアマネージャーの柳原里枝さんからお話を伺いました。

ロイネ、山田千紘インタビュー

「究極の時短シャツ」共同開発者、山田千紘さんインタビュー。だれもがファッションを楽しめる時代へ

すべての人が便利に快適に過ごせるようにと、山田千紘さんと、ロイネ社が共同開発した「=tempus=」のマグネットボタンシャツ。開発のきっかけや苦労、どのような想いが込められているのかなど、直接お話しをうかがいました。

ニュース

捨てられる食器をリサイクルした肥料「BONEARTH®」、4月に販売

陶磁器メーカーのニッコー株式会社は、ボーンチャイナ(骨灰磁器とも称される磁器の種類のひとつ)を肥料にリサイクルする技術を確立し、農林水産省より肥料として認定された。これにより、これまで欠けや割れで産業廃棄物として廃棄しなくてはならなかった食器を肥料として活用・循環させることができるようになり、サステナブルな食料生産につながるとしている。

ニュース

ファミリーマート、フォークとスプーンの配布休止の実証実験を都内10店舗で実施

株式会社ファミリーマートは3月10日から、店頭配布しているフォークとスプーンの配布を休止する実証実験を東京都内10店舗で開始した。実証実験の実施店舗では、竹製のマイカトラリーセットを販売し、顧客のマイカトラリー利用を促す。実証実験は約1カ月間実施する予定で、店舗運営や売上への影響、顧客の反応などを検証し、今後の実施店舗拡大などを決定していく意向だ。全店で同様の取り組みが実施された場合、プラスチック使用量は年間約260トン削減されるとしている。

レポート

最新の食のトレンドが集結!「スーパーマーケット・トレードショー2022」参加レポート

スーパーマーケットを中心とする食品流通業界の最新情報を発信する展示会「第56回スーパーマーケット・トレードショー2022」が、2月16日から2月18日までの3日間、幕張メッセで開催されました。今回はLife Huggerの編集部スタッフが実際に展示会に参加して、当日会場で気になった、最新の食品関連のトレンドについてご紹介します。

洗濯コラム

乾燥機不使用、洗濯物は干し方次第で速乾できる!においを防ぐ部屋干しのコツもご紹介

冬や梅雨の時期、洗濯物を屋外に干していてもなかなか乾かないものです。屋内での部屋干しではなおさら乾かず、生乾きのにおいが気になった経験のある方は多いのではないでしょうか。そこで今回は洗濯物を早く乾かすコツについて解説します。干し方や洗濯の際のちょっとしたポイントなど、知っていそうで意外と知らないコツがもりだくさん。あわせて部屋干しの場合のコツもご紹介します。

レポート

牛ひき肉と間違うほどのクオリティ、代替肉「Green Meat™️」でハンバーグを作ってみた!

大豆やえんどう豆などの植物を100%主原料とする代替肉(植物肉、プラントベースミート)は、世界的にすっかりスタンダードな食材となっています。日本国内でも複数の企業が開発、製造、販売を行っており、スーパーでも代替肉を使った加工品を目にする機会が増えてきました。今回は植物肉の研究開発を行っているグリーンカルチャー株式会社の広報・マーケティング担当の宮澤亮さんに同社の取り組みについて詳しくお話を伺いました。