キッチンがごちゃごちゃで整理したいけど、 片付けが苦手で何から手をつけたらいいかわからない。そういう風に感じている人は、少なくないのではないでしょうか。苦手と感じるのは、片付けを習う機会がなかったからかもしれません。
片付けの基本は、出す→分ける→収めるの3ステップです。小さなスペースからはじめて少しずつ続ければ、片付けのスキルは必ずアップします。
毎日使う引き出しからはじめよう
片付けを始めようと思ったらまず、毎日使う小さなスペースからはじめることをおすすめします。毎日使う場所がすっきりすると、使うたびに片付けの効果を感じることができ、続けるモチベーションになるからです。
また、小さなスペースからはじめると、部屋中が手のつけられられない状態になってしまうことはなく、片付けの練習ができるメリットもあります。小さなスペースには、それほど多くのものは入りません。扱うものの数が少ない方が頭が混乱せず、片付けの基本を自然に身につけられます。
効果がわかりやすい大きなスペースに手をつけたくなるかもしれませんが、小さくはじめて着実に続けるのがコツです。 引き出しがなければ、カトラリーや、調味料入れ、コップやマグカップといった毎日使うものを収めた棚からはじめてみてください。

片付けの基本ステップ
収納の基本は、出す→分ける→収めるの3ステップです。片付けの具体的な手順は、次のとおりです。
1.引き出しに入っているものを、すべて出す
モノが多い人ほど全部出すことに抵抗があるかもしれませんが、次のステップでは「使用頻度によってモノを分ける」ため、全部出す必要があります。全部出すと「こんなにたくさんモノを持っていたんだ」とか「同じものを持っていた」ことなどに気がつきます。
2.使用頻度によってモノを分ける
今度は先ほど全部出したモノを「毎日使う」「時々使う」「使わないから処分する」「使わないけど処分しない」の4つに分類します。
3.「毎日使う」に分けたものを、引き出しに収納する
最後に「毎日使う」に分けたものを引き出しに収納します。収納する際のポイントは、扉を開けた時・引き出しを引いた時に、どこに何があるか一目でわかるように収納することです。
基本的にどんなスペースでも、このやり方に沿って進めましょう。そして「使わないから処分する」に分けたものは、できるだけ早く処分します。
必要なモノがすぐに取り出せる引き出しに
「毎日使う」ものは、キッチンの1軍選手です。引き出しに毎日使うアイテムだけが入っていれば、必要なものをすぐに手に取ることができ、快適です。この快適さをたっぷり味わってください。使うものだけを収めた引き出しの使い勝手の良さを知れば、自然に次のスペースも同じように片付けたくなるはずです。
「時々使う」に分けたものは、引き出しに余裕があれば、1軍の奥の少し手が届きづらいところに収めましょう。「使わないけど処分しない」ものは、「使わないけど処分しない」ものだけを入れておくボックスや袋、バッグに入れておき、片付けが進んでキッチンがひと通り片付いたら見直します。そのころには、「使わないけど処分しない」気持ちに変化があるかもしれません。変化がなければ専用の場所を用意します。

まとめ
片付けは、基本に従って進めれば少しずつスキルが身につきますし、続けていけばすっきりしたお部屋が手に入ります。 お部屋が整えば、賞味期限の切れた食品を泣く泣く処分したり、部屋にあるはずなのに見つからないといった理由で同じものを何度も買うこともなくなるでしょう。小さなスペースであれば30分でささっと片付けられます。
とはいえ、どうしても手が回らない、時間がないなどの場合には、家事代行サービスを利用するのもおすすめです。毎日の家事を手際よくこなすためにも、ときにはプロの力を借りて、日々の暮らしをゆったりとしたものにしてみてください。
【関連ページ】家事代行サービスとは?
【関連ページ】どこまで依頼できる?家事代行のサービス内容


最新記事 by Life Hugger 編集部 (全て見る)
- 福岡のまんなかから、小さな一歩を届ける。サステナブルシューズÖffen福岡天神店オープン - 2025年4月19日
- 子どもが使わなくなった学習机、どう処分する?手放し方7選 - 2025年4月18日
- 社会課題に挑む70超の学生団体が集結!「ETHICAL CAMPUS 2025」開催 - 2025年4月18日