サステナブルグッズが手に入る東急百貨店のオンラインイベント、Makuakeで開催中
東急百貨店が、なかなか気軽にお店に買い物に行けない、今の時勢にぴったりなイベントを企画している。それがクラウドファンディングサイトMakuake(マクアケ)で行われているオンライン催事「サステマ~サステナブル雑貨マーケット~」だ。このイベントでは、「私にとっても地球にとっても心地いい」というサステナブルなテーマに賛同した11社の取引先の雑貨を取りそろえ、新たなライフスタイルを提案している。
東急百貨店が、なかなか気軽にお店に買い物に行けない、今の時勢にぴったりなイベントを企画している。それがクラウドファンディングサイトMakuake(マクアケ)で行われているオンライン催事「サステマ~サステナブル雑貨マーケット~」だ。このイベントでは、「私にとっても地球にとっても心地いい」というサステナブルなテーマに賛同した11社の取引先の雑貨を取りそろえ、新たなライフスタイルを提案している。
日本インフォメーション株式会社は、代替食の消費者意識の実態を把握するために15~69歳の男女を対象にインターネット調査を実施し、1027人から回答を得た。認知度の高い代替食から実際に食べた経験のあるもの、代替食に抱くポジティブなイメージからネガティブなイメージまで、最近話題に上がることが多い代替食の実態が浮き彫りになった。
せっかく干していた洗濯物が、途中で降ってきた雨で濡れてしまうと嫌ですよね。そのまま干し続けて乾いたから大丈夫だろうと思ってしまいがちですが、じつはNG。衣類のシミやニオイの原因になることもあります。洗濯物を雨に濡らさないためにも、天気の悪い日は部屋干しがおすすめです。今回は雨の日でも上手に洗濯物を乾かす方法について解説します。
アサヒグループホールディングス株式会社(以下、アサヒグループ)とサステナブルファッションブランド「ECOALF(エコアルフ)」はこのほど、次世代に向けたサステナブルなライフスタイルを提案する「UPCYCLE B」プロジェクトを共同展開することを発表した。「ビールを介した際に生まれるコミュニケーションの力」と「世代を超えて多くの人が楽しめるファッション」という日常生活に欠かせない衣食分野が連携し、環境問題と向き合っていくことを目指す。
オーストラリアのNPO団体、Plastic Free Foundationが主催の「Plastic Free July (プラスチックフリージュライ)」は、日常生活の中で気軽にできる「プラスチックフリーアクション」に、世界中で取り組む企画です。毎年7月の1ヶ月に渡って、1人でも多くの人がプラスチックフリーな暮らしを始められるようなきっかけを提供してくれます。2020年7月には、世界177ヵ国から、3億人以上が使い捨てプラスチックを使わない暮らしにチャレンジしました。
国内で発生する食品ロスは年間約600万トン。約半分は飲食店などの事業者によるものですが、残り半分は家庭から排出されるものだということをご存知でしょうか。また、平成29年度に京都市が行った調査によると、1世帯あたり年間約6万円分の食品ロスが発生しているそうです。そう考えるともったいないですよね。
サンダルを履く機会が多くなる夏は、足の爪をいつも以上にキレイに整えたくなりますよね。そこで今回は、エコライターが本気で検証して選んだ、サステナブルで買いやすく、機能性も高いネイルブランドを4つ紹介します。
近年のDIYブームを受け、気軽に家の模様替えを楽しむ人が増えている。部屋の雰囲気をガラッと変える壁の模様替えも人気だが、大掛かりで壁の補強が必要となるため、DIYのハードルは少々高い。しかし、それも今回紹介する超軽量タイル「LETILE(レティル)」であれば難なくクリアできそうだ。
株式会社going plus(ゴーイングプラス)から、ペットボトルを再利用した再生ポリエステルによる、サステナブルセットアップスーツが誕生。多様化するビジネスやプライベートシーンにおいて「良い時間、良いライフスタイル」を持続的に実現できる、新しいビジネスウェアとなっている。
「サステナブルランドリー」という言葉をご存じでしょうか。サステナブルランドリーとは、環境への負荷を小さくする洗濯のことです。日本は衛生意識が高く、世界の国々と比べて洗濯回数が多く、毎日洗濯をすることが習慣になっている方も少なくありません。一方で、洗濯の際は、大量の水と電気の消費だけでなく、ケミカル洗剤や染色色素の垂れ流し、近年では化学繊維が原因となるマイクロプラスチックなどが環境問題を引き起こすなど、環境にダメージを与えています。洗濯回数を見直すことで、家事が楽になるだけでなく、地球環境に貢献することにもなります。