ゼロウェイストなオンラインストア4選!ー服部雄一郎・麻子さんに聞く暮らしのアイデア
ゼロウェイスト生活を発信する服部雄一郎さん、服部麻子さんとのコラボレーション企画「服部雄一郎・麻子さんに聞く暮らしのアイデア」の連載第6回目となる今回は、お気に入りのゼロウェイストな通販を紹介してもらいました。
ゼロウェイスト生活を発信する服部雄一郎さん、服部麻子さんとのコラボレーション企画「服部雄一郎・麻子さんに聞く暮らしのアイデア」の連載第6回目となる今回は、お気に入りのゼロウェイストな通販を紹介してもらいました。
予防歯科に力を入れているスウェーデンで、圧倒的なシェアを誇るオーラルケアブランド「TePe(テぺ)」。TePeの中でも特に環境に配慮した商品が「GOOD」シリーズで、96%が石油を使わないバイオマスプラスチックでできています。今回は販売代理店をしているエルバ社にお話を伺いました。
アップサイクルすることにこだわりを持つクリエイターがいます。素材デザイナーの村上結輝さんは、「カフェオレ」をアップサイクルしてランプシェードや花瓶を作っています。寒い朝に飲みたくなる、マグカップに入った、あの温かいカフェオレ。カフェオレと同じ原料から作る素材の「カフェオレベース」とは、どんなものなのでしょうか。開発した素材デザイナーの村上結輝さんに話を伺いました。
ゼロウェイスト生活を発信する服部雄一郎さん、服部麻子さんとのコラボレーション企画「服部雄一郎・麻子さんに聞く暮らしのアイデア」の連載5回目は、ネット通販のゼロウェイストについて教えてもらいました。
通勤時や休憩時など、つい飲みたくなってしまうコンビニコーヒー。紙カップやプラスチックカップではすぐに常温になってしまい、おいしく味わえる時間が短くて悩んでいませんか。そんなときにはタンブラーを利用すると、より快適にコンビニコーヒーを楽しむことができます。
服部麻子さんとLife Huggerのコラボレーション企画、「あるものでごはん」。旬の野菜や規格外の野菜などを使って簡単にできる、日々のごはんのレシピをお届けしています。
4回目となる今回は、「スナップえんどう」をたっぷり使ったレシピを教えてもらいました。
象印マホービンは、マイボトルの悩みを解決するために「ZOJIRUSHI MY BOTTLE CLOAK(象印マイボトルクローク)」の実証実験をスタート。「ZOJIRUSHI MY BOTTLE CLOAK」はなぜ生まれたのか、開発にまつわるストーリーやサステナビリティへの思いをお聞きしました。
2030年までの生ごみ焼却ゼロを目指し、組織・団体ベースから変えようと、ローカルフードサイクリング株式会社(LFC)は、株式会社fog、一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパン(ZWJ)らと共同で、「生ごみ焼却ゼロプラットフォーム」というソーシャルグッドプロジェクトを設立した。
今回、Life Hugger編集部では、100年以上の歴史を持つ大阪の老舗企業・株式会社マックスが開発したシャンプーバー「The Bar」を取材。社長の大野範子さんからお話を伺いました。
ワンコインでおいしいコーヒーが飲めるコンビニコーヒー。マイタンブラーを持参すれば、ごみの削減につながるのはわかっているけど、本当にコンビニで対応してくれるのかが不安で、なかなか行動に移せずにいませんか。