カフェオレで作る花瓶とは?廃棄食材をアップサイクル、自然と向き合う素材デザイナー村上結輝
アップサイクルすることにこだわりを持つクリエイターがいます。素材デザイナーの村上結輝さんは、「カフェオレ」をアップサイクルしてランプシェードや花瓶を作っています。寒い朝に飲みたくなる、マグカップに入った、あの温かいカフェオレ。カフェオレと同じ原料から作る素材の「カフェオレベース」とは、どんなものなのでしょうか。開発した素材デザイナーの村上結輝さんに話を伺いました。
アップサイクルすることにこだわりを持つクリエイターがいます。素材デザイナーの村上結輝さんは、「カフェオレ」をアップサイクルしてランプシェードや花瓶を作っています。寒い朝に飲みたくなる、マグカップに入った、あの温かいカフェオレ。カフェオレと同じ原料から作る素材の「カフェオレベース」とは、どんなものなのでしょうか。開発した素材デザイナーの村上結輝さんに話を伺いました。
ゼロウェイスト生活を発信する服部雄一郎さん、服部麻子さんとのコラボレーション企画「服部雄一郎・麻子さんに聞く暮らしのアイデア」の連載5回目は、ネット通販のゼロウェイストについて教えてもらいました。
通勤時や休憩時など、つい飲みたくなってしまうコンビニコーヒー。紙カップやプラスチックカップではすぐに常温になってしまい、おいしく味わえる時間が短くて悩んでいませんか。そんなときにはタンブラーを利用すると、より快適にコンビニコーヒーを楽しむことができます。
象印マホービンは、マイボトルの悩みを解決するために「ZOJIRUSHI MY BOTTLE CLOAK(象印マイボトルクローク)」の実証実験をスタート。「ZOJIRUSHI MY BOTTLE CLOAK」はなぜ生まれたのか、開発にまつわるストーリーやサステナビリティへの思いをお聞きしました。
2030年までの生ごみ焼却ゼロを目指し、組織・団体ベースから変えようと、ローカルフードサイクリング株式会社(LFC)は、株式会社fog、一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパン(ZWJ)らと共同で、「生ごみ焼却ゼロプラットフォーム」というソーシャルグッドプロジェクトを設立した。
仕事の休憩時間や午後のコーヒータイムなどに欠かせない存在のおやつ。また、小さな子どもがいる家庭では親子のふれ合いの時間としても重要な意味を持っています。 日常と切り離すことのできないおやつだからこそ、できるだけごみが出な…
4月より、使い捨てプラスチックごみの排出を減らすための法律「プラスチック資源循環促進法(通称:プラ新法)」が施行されました。 その対象の中の一つに、使い捨てのフォークやスプーンがあります。それにより、コンビニやスーパーで…
プラスチックごみの削減やリサイクルの強化につなげるため、いわゆる「プラスチック新法」(プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律)が2022年4月に施行される。同法は、今日さまざまな物品に利用されているプラスチック製…
今回は、簡単に自作できる洗濯ネットを使ったコンポストをご紹介します。100均に売っている洗濯ネットだけで、コンポストを自作できます。簡単に始められるので、コンポスト初心者の方にもおすすめです。
今回は、昔から使われているものから新しいものまで、プラスチックフリーのお弁当箱を7つ集めてみました。