廃棄される「もみがら」から生まれた紙の新素材「momi-kami」
紙や紙製品の開発・販売を行なっている株式会社ペーパルは、この度、廃棄されるお米のもみがらを活用した紙「momi-kami(モミカミ)コートボール紙」の開発に成功し、同素材を使った製品を販売していく。
紙や紙製品の開発・販売を行なっている株式会社ペーパルは、この度、廃棄されるお米のもみがらを活用した紙「momi-kami(モミカミ)コートボール紙」の開発に成功し、同素材を使った製品を販売していく。
安価で買えるプラスチック製の歯ブラシ。数ヶ月で買い替えるというサイクルのため、年間かなりの数が廃棄されていることが推測できます。そんな大量消費・大量処分のサイクルに終止符を打つためには、地球に戻る原料で作られた歯ブラシを選ぶこと、また歯ブラシのリサイクルという取り組みも広まりつつあります。
今回は企業を上げて取り組むライオンの「ハブラシ・リサイクル」、そして宿泊施設で出る使用済み歯ブラシの再資源化を進める、星野リゾートのサステナブルな取り組みを紹介します。
星野リゾートでは、プラスチック削減に向けた取り組みとして、使用済み歯ブラシをリサイクルする仕組みを構築。2022年中に同社が運営する国内51すべての宿泊施設に導入することを発表した。
私たちは、普段、ものを買ったり、食べたりと日々何らかの消費をして生活しています。買い物をする際に、価格やデザイン、品質や使い勝手などを確認していると思いますが、そのものがどのようにして作られたかという背景や、それを購入することで世の中にどんな影響を与えるかということまで考えたことはありますか。
株式会社ウォーターマークが運営する「東京えんとつ大手町café」は、リターナブル瓶を使用したケーキ「Cakes in a Jar」の販売をはじめた。
近年、プラスチック製品は私たちの生活のあらゆるところに存在するが、その一方でさまざまな問題を抱えている。そこで誕生したのが、ケーキをリターナブル瓶に詰めたCakes in a Jarである。リターナブル瓶とは、回収して洗浄・殺菌することで何度も使用できる容器のこと。Cakes in a Jarは再利用できるリターナブル瓶を使用することで、脱プラスチックに取り組んでいる。
ただ安心安全な食べ物を生産するだけではなく、自然と調和し、地球や動物にやさしく、なおかつ食べる人が幸せになる農業を追求し続ける秋川牧園。農薬・化学肥料・添加物などが不使用なことはもちろん、動物の飼育に使う飼料・原料を無駄にしない循環型農業の実現に向けての取り組みも行っています。
また、多収穫可能な飼料用米の開発を実施し、これまで輸入に頼っていた飼料を自分たちで作り、日本の食料自給率を上げる取り組みも行っている会社です。秋川牧園の商品を購入することで、農業を通じた豊かな社会づくりを応援することができます。
マイクロプラスチックの排出を抑えた洗濯ネット「LAUNDRY NET Micro(ランドリーネット マイクロ)」が販売されました。洗濯時に洋服の傷みを抑える目的で使用される”洗濯ネット”ですが、LAUNDRY NET Microは、ネットの生地をフィルターとなるように工夫し、洗濯時に流れ出るマイクロプラスチックの流出も一緒に抑えるように設計されており、洗濯時のマイクロプラスチック排出量を従来品と比べ85%まで削減することに成功しました。
自然と共生し豊かになることを目指した考え方「パーマカルチャー」という考え方を知っていますか。日本ではまだ聞きなれない言葉ですが、世界各国で実践されています。今回は、パーマカルチャーの意味、倫理と原則、パーマカルチャーが体験できるスポットなどを紹介します。
オーストラリアのNPO団体、Plastic Free Foundationが主催の「Plastic Free July (プラスチックフリージュライ)」は、毎年7月に、世界中で、プラスチックごみ削減に取り組む企画だ。これまでに世界177カ国、3.3億人が参加し、これまで約90万トンのプラごみ削減に貢献してきた、世界規模のイベントだ。
特定非営利活動法人プラスチックフリージャパンは、プラスチックフリージュライに合わせて、「PLASTIC FREE JULY 『”プラスチック削減”に貢献しているお店をみつけよう!!』」を開催する。
有機栽培やオーガニック野菜などに興味があるけれど、自分で作るのは難しそう、というイメージはありませんか?そんな方におすすめなのが、コンパニオンプランツです。コンパニオンプランツを取り入れた栽培は、野菜がより美味しくなり、家庭菜園から出るごみも減り環境にも優しい、という嬉しいメリットがあります。今回の記事では、コンパニオンプランツの基本、おすすめの野菜の組み合わせなどを紹介します。安全で安心な野菜づくりの一歩として、ぜひ取り入れてみてください。