【11/22~28】「ECO SHOP Volume 2!」 by minimal living tokyo. x nue by totoya
都会のど真ん中で、楽しくサスティナブルショッピングを体験!エコライフ雑貨セレクトショップの minimal living tokyo.が主催する期間限定ポップアップ。2回目の今年度は、大人気のオーガニック食材・生活用品量り売りショップ nue by totoyaとコラボオープン。
都会のど真ん中で、楽しくサスティナブルショッピングを体験!エコライフ雑貨セレクトショップの minimal living tokyo.が主催する期間限定ポップアップ。2回目の今年度は、大人気のオーガニック食材・生活用品量り売りショップ nue by totoyaとコラボオープン。
ネットで「ゼロウェイスト」と検索すると、すでに実践している人のブログがたくさん出てきます。実践者のリアルな声を聞けたりアイデアを学べたりと、ブログには役立つ情報が満載です。そこで今回の記事では、ゼロウェイストに取り組むLife Hugger編集部おすすめのゼロウェイストブログをピックアップしてご紹介していきたいと思います。
「ゼロウェイストな暮らしをしたいけれど何から始めたらいいか分からない」。それならまず、すでにゼロウェイストを実践している方々を参考にしてみませんか。今回は、ゼロウェイスト歴5年の筆者もよく参考にする、オススメのゼロウェイストアカウント7選をご紹介したいと思います。
この記事では、まずゼロウェイストについて簡単に解説し、その上でこれまでのゼロウェイストな暮らしの経験の中から、これからゼロウェイストを始める人に伝えたい5つのコツを解説します。
近年ゴミにまつわる問題がますます深刻化しているといわれています。海洋プラスチック問題などのニュースを見て、自分でも何かアクションを起こしたいと考える方は多いのではないでしょうか。そこで今回は、ゼロウェイストに取り組むLife Hugger編集部で厳選した、ゴミを減らして暮らす生活の参考になる書籍やブログ、YouTubeやインスタグラムのアカウントをご紹介します。
京都の複合型商業施設GOOD NATURE STATIONでは、循環型農業を実践する「NPO法人日本食品リサイクルネットワーク」と「近江園田ふぁーむ」の協力のもと、ホテルやレストランから排出された食べ残しなどの食品廃棄物をコンポストで堆肥化し、その堆肥を使って育てたお米を今年初めて収穫した。
SDGsとは国連が定めた「持続可能な開発目標」のことです。2030年を達成期限とし、地球上に住むすべての人々にとって、よりよい社会へ発展することを目指しています。今回は親子で取り組める、気軽なSDGsアクションについて解説します。
京都市のゴミの量は1960年ごろから急速に増加し、ピーク時の2000年には82万トンにまで達しました。このままではゴミ処理にかかる費用が莫大になってしまうことや、最終処分場の延命化を図りたいことなどから、京都市はさまざまな取り組みをスタート。結果として約20年でゴミの量を半減させることに成功しました。その背景にはどのような施策があったのでしょうか?
大手コンビニチェーンのローソンがおでん容器に使用するプラスチックの削減を図る目的のため、蓋付きの容器を持参した人に向けて「おでん鍋割セール」と題し、おでんを5個購入ごとに39円引きで販売すると発表した。9月14日より東京都・埼玉・千葉の約30店舗で実験的に行われ、10月より全国のおでんを展開するローソンに拡大していく。
70年以上にわたって養蜂業を営んでいる株式会社山田養蜂場が、ミツバチの恵みを活かしたサステナブルなキッチンラップ「みつろうラップ」の販売を2021年9月に開始した。