泊まるだけで社会貢献ができるバリ島のエシカルホテル「Mana Earthly Paradise」に泊まってみた!
「泊まるだけで社会貢献ができる次世代のエシカルホテル」があると知り、どうしても実際に泊まってみたくなった。ウブドの郊外にありながら日本人の夫婦が運営するとてもユニークなホテル「Mana Earthly Paradise(マナ・アースリー・パラダイス)」だ。
「泊まるだけで社会貢献ができる次世代のエシカルホテル」があると知り、どうしても実際に泊まってみたくなった。ウブドの郊外にありながら日本人の夫婦が運営するとてもユニークなホテル「Mana Earthly Paradise(マナ・アースリー・パラダイス)」だ。
この冬、カカオとカカオを取り巻く人々を深く知り、想いを巡らせずにはいられなくなるドキュメンタリー映画が封切りとなります。タイトルは「巡る、カカオ~神のフルーツに魅せられた日本人~」。2024年1月12日(金)より、シネスイッチ銀座ほか全国で順次公開が予定されています。
アパレル産業が抱える問題に対し、真摯に取り組むブランドが「ABODE OF SNOW(アボード・オブ・スノウ)」だ。アートディレクターのTenzin Wildさんと、パートナーで女優・モデルの岡本多緒(TAO)さんによって設立された。
身近な薬草を知り、上手に使えるようになれば、暮らしも心もより豊かになります。さらに、植物なので使用後はコンポストできるので、ゼロウェイストです。「もっと薬草のことを知れたら」と思っていた矢先に「薬草散策ツアー」の募集を見つけたので参加してきました!
当連載ではエコライターの曽我 美穂が海外在住の方に、その土地ならではのゼロウェイストな試みをお聞きします。今回は、南米エクアドル在住の和田彩子さんに、現地の暮らしで見つけたゼロウェイストを教えていただきました!
アメリカで新しい埋葬法として注目されている「有機還元葬(堆肥葬)」。日本で実現することを目標に活動している「DEATHフェス実行委員会」が開催する「DEATHフェス カウントダウンイベント」に参加してきました。第1回のテーマは、有機還元葬(堆肥葬)スタートアップ3社視察報告会。アメリカ・シアトルの有機還元葬(堆肥葬)スタートアップ3社について詳しい説明がありました。
私たちの食卓に欠かせない新鮮な野菜。しかしその多くは、化学肥料や農薬で育てられ、遠くの産地から運ばれてきます。生態系を破壊しない食料生産の方法へと舵を切ることが求められている今、注目を集めているのが「自然栽培」などの環境再生型農業(リジェネラティブ農業)です。
愛媛県で1番小さな町の松野町、通称「森の国」。面積の84%を森林が占め、日本一の清流である四万十川の源流を形成しています。また、滑床渓谷からは硬度6の「奇跡の軟水」が流れています。のどかな風景が広がり、川の流れる音が心地よいBGMとして訪れる人々を魅了します。
当連載ではエコライターの曽我 美穂が海外在住の方に、その土地ならではのゼロウェイストな試みをお聞きします。今回は、香港在住の本多明日香さんに、現地の暮らしで見つけたゼロウェイストを教えていただきました!香港ならではの、月餅に関する取り組みやコミュニティリサイクルのネットワークなどについて紹介します。
タイ北部・チェンマイの地で、発酵食品の専門店として、またヴィーガンレストランとして現地の人から愛される「neo食堂(通称aeeen)」。満を持して2023年10月3日、2店舗目がオープンしました。
新店舗では「AEEEN Omusubi」として、日本のソウルフードである「おむすび」を提供しています。店舗が位置するのは、個性的なショップが集まるクラフトビレッジ「バーン・カーン・ワット」。どのようなショップに仕上がったのか、お邪魔してオーナーの牧野夫婦からお話を伺ってきました。