意外と汚れやすい場所なのに、掃除を忘れられがちな窓のサッシ。放っておくと、汚れが溜まって窓や網戸の開け閉めがしにくくなったり、結露した水分が溜まることで雑菌やカビの温床になったりしてしまいます。今回は、家庭にある道具だけで掃除する方法と生えてしまったカビを除去する方法についてご紹介します。
サッシ掃除の手順とコツ
サッシの細かい部分の汚れが落ちなくてイライラした経験ありませんか? しかし、コツさえ知っていれば、サッシの掃除は難しくありません。可能なら、網戸を外した状態での掃除がおすすめですが、2階以上だったり外したもののはめれなくなったりといったこともあるので、無理せずおこなってください。それでは、サッシ掃除の手順とコツをあわせてご紹介しましょう。
1.乾いた状態の汚れを歯ブラシでかき出す
サッシ掃除は、乾いた状態で始めることが肝心です。いきなり水で濡らしてしまうと、サッシに溜まった土やホコリなどが粘土状になってしまい、掃除しにくくなってしまいます。まずは、乾いた状態のまま、歯ブラシやハケなどを使って汚れをかき出しましょう。同時に、細いノズルをつけた掃除機で汚れを吸い込むと、効率よくきれいにできます。
2.隅の汚れは爪楊枝を使って
なかなか取れないレールの隅の汚れは、爪楊枝や竹串などを使ってかき出しましょう。細い先端部分に濡らしたティッシュを巻きつけて掃除すると、簡単にきれいになります。
3.ペットボトルを使って水を流す
次に、ペットボトルなどを使って水を少しずつ流しましょう。サッシに汚れがこびりついているなら、中性洗剤を数滴垂らした水を流して、雑巾で拭くとピカピカになります。
4.水分が残らないように乾拭きする
最後に、乾いた雑巾でしっかりと乾拭きしましょう。水分や洗剤が残ってしまうと、カビが生えたり汚れを寄せつけたりする原因になってしまいます。
サッシにカビを見つけたら
サッシに生えたカビには、塩素系漂白剤が効果的です。まずは、掃除して汚れをとってから、綿棒などを使ってカビにしっかりと塗りましょう。しばらく置いておき、カビがきれいになったのを確認したら、きちんと拭き取ります。サッシに塩素系漂白剤がついたままにしておくと、材質を傷める原因になってしまうので、注意しましょう。
普段のサッシ掃除はウェットティッシュでパパッと
サッシの掃除は、年に2〜3回ほど、乾燥しがちな春先などにおこなうのがおすすめです。普段の掃除は、ウェットティッシュなどを使ってサッと拭き取ると、きれいなサッシを保てます。ときには、家事代行サービスを利用してサッシや窓の掃除を依頼するのもおすすめです。サッシの隅々まできれいにすると、毎日の暮らしがさらに気持ちよく快適になりますよ。

みすみぞの いずみ

最新記事 by みすみぞの いずみ (全て見る)
- 年末年始の食品ロス対策。家庭やお店で無駄なく食べきるために私たちにできることとは? - 2024年12月25日
- みかんの皮の活用術。お掃除の汚れ落としから入浴剤まで、みかんを丸ごと使い切る - 2023年10月31日
- 家事は時給にするといくら?無償労働の価値を「見える化」した先に見えるもの - 2023年4月18日