森との共生で生まれたコーヒーがめざす未来とは?ネパールから世界へ「BIKAS COFFEE」
農業(Agriculture)と林業(Forestry)を組み合わせた農法「森林農業=アグロフォレストリー」で、ネパールにコーヒーの森を作っているコーヒーショップがあるのを知っていますか? ネパール・ハルパン村で採れた上…
農業(Agriculture)と林業(Forestry)を組み合わせた農法「森林農業=アグロフォレストリー」で、ネパールにコーヒーの森を作っているコーヒーショップがあるのを知っていますか? ネパール・ハルパン村で採れた上…
予防歯科に力を入れているスウェーデンで、圧倒的なシェアを誇るオーラルケアブランド「TePe(テぺ)」。TePeの中でも特に環境に配慮した商品が「GOOD」シリーズで、96%が石油を使わないバイオマスプラスチックでできています。今回は販売代理店をしているエルバ社にお話を伺いました。
象印マホービンは、マイボトルの悩みを解決するために「ZOJIRUSHI MY BOTTLE CLOAK(象印マイボトルクローク)」の実証実験をスタート。「ZOJIRUSHI MY BOTTLE CLOAK」はなぜ生まれたのか、開発にまつわるストーリーやサステナビリティへの思いをお聞きしました。
プラスチックごみの削減やリサイクルの強化につなげるため、いわゆる「プラスチック新法」(プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律)が2022年4月に施行される。同法は、今日さまざまな物品に利用されているプラスチック製…
世界各国の「広める価値のあるアイデア」を持った専門家たちが、さまざまなテーマでプレゼンテーションをおこなうTED Talks。世界のワクワクするアイデアに触れられるだけでなく、登壇者たちによる英語のスピーチ動画を視聴し、…
大阪府河内長野市に、地域の未来をつなぐコーヒー豆のかすと木材チップを使用した、たい肥作りに取り組むスターバックスコーヒー 河内長野高向店があります。今回はそんなたい肥作りに取り組むスターバックス コーヒー 河内長野高向店の店舗デザインを担当した、店舗開発本部 店舗設計部 サステナブルデザインチームの中川拓真さんから、河内長野高向店のコンセプトについてお話を伺いました。
「持続可能な未来につなげるアクションを取り入れた」という、スターバックス コーヒー LINKS UMEDA 2階店のキックオフのストーリーや、店舗の空間作りへのこだわり、地域活性化や資源循環への取り組みについて、スターバックス コーヒー ジャパン 店舗開発本部 店舗設計部 サステナブルデザインチームの中川拓真さんと、LINKS UMDEA 2階店ストアマネージャーの柳原里枝さんからお話を伺いました。
すべての人が便利に快適に過ごせるようにと、山田千紘さんと、ロイネ社が共同開発した「=tempus=」のマグネットボタンシャツ。開発のきっかけや苦労、どのような想いが込められているのかなど、直接お話しをうかがいました。
陶磁器メーカーのニッコー株式会社は、ボーンチャイナ(骨灰磁器とも称される磁器の種類のひとつ)を肥料にリサイクルする技術を確立し、農林水産省より肥料として認定された。これにより、これまで欠けや割れで産業廃棄物として廃棄しなくてはならなかった食器を肥料として活用・循環させることができるようになり、サステナブルな食料生産につながるとしている。
株式会社ファミリーマートは3月10日から、店頭配布しているフォークとスプーンの配布を休止する実証実験を東京都内10店舗で開始した。実証実験の実施店舗では、竹製のマイカトラリーセットを販売し、顧客のマイカトラリー利用を促す。実証実験は約1カ月間実施する予定で、店舗運営や売上への影響、顧客の反応などを検証し、今後の実施店舗拡大などを決定していく意向だ。全店で同様の取り組みが実施された場合、プラスチック使用量は年間約260トン削減されるとしている。