きれいに家じゅうを掃除しても、気がつくとあっという間にホコリなどの汚れが溜まってしまいますよね。毎日すみずみまで掃除するのがよいとは分かっていても、忙しい日々では難しいもの。そこで今回は共働きで忙しい家族でもきれいな空間を保てる、掃除の頻度の目安
を解説します。
忙しくてもきれいを保てる!掃除の頻度の目安
毎日しっかりと掃除の時間を確保するのは難しいですよね。そこで忙しい日々のなかでも、とりあえずこのくらいの頻度で掃除すればOK!という目安をお伝えしましょう。
【リビング・ダイニング】週2〜3回
家族が長い時間を過ごすリビングやダイニング。週2〜3回ほどの床掃除でホコリを取り除いておきましょう。赤ちゃんのいる家庭では、もう少し頻度を上げた方がよいですね。毎回掃除機を使う必要はなく、フロアワイパーやモップなど手軽なアイテムを上手に使うのが手間を減らすポイント。もちろんロボット掃除機を使えばさらに手軽にきれいにできますね。週1回程度は、棚やテレビに薄く積もったホコリも落としましょう。
【寝室・子ども部屋】週1〜2回
寝室や子ども部屋などの個室は、ホコリやゴミもたまりにくいため、週1〜2回ほどの掃除でもOK。ただしこれは部屋で過ごす時間が短い場合に限ります。子どもが中高生くらいになってリビングより自分の部屋で過ごす方が長くなったなど状況に応じては、もう少しこまめな掃除が必要になるでしょう。
【キッチン】毎日
キッチンはシンクやコンロなどを毎日使うため汚れやすく、使ったあとはできるだけ毎日掃除するようにしましょう。シンクまわりの水垢やカビ、コンロまわりの油汚れ、いずれも放っておくと余計に落としにくくなる汚れです。使用後すぐなら洗剤もほとんどいらず、サッと拭くだけでOK。汚れを数日溜め込むよりも、付着して時間が経たないうちに落とす方が、もっとも簡単で手間のかからない方法です。
【玄関】週1回
家の顔である玄関は砂ぼこりやチリが溜まりやすいだけでなく、湿気が多いためカビも生えやすい場所です。週に1回は三和土を掃くなど掃除しましょう。靴箱の扉をしばらく開けて、湿気を逃すのも忘れずに。
【トイレ】毎日
清潔に保っておきたいトイレは、簡単な掃除で構わないので毎日おこなうようにしましょう。トイレ用のお掃除シートや、スプレータイプの洗剤を吹き付けたトイレットペーパーで便器や床を軽く拭くだけでOK。便器のこすり洗いなどは、週1回ほど時間のあるときにおこなうとよいですね。
【お風呂】毎日
一日の汚れを落とすお風呂は、毎日清潔に保ちたい場所です。とくに浴槽は汚れたままお湯を張って浸かると、垢や雑菌などで不衛生ですよね。最近はスポンジでのこすり洗い不要で、スプレーするだけで汚れを落とす洗剤もあり、活用するのもおすすめです。また毎日の入浴後に掃除するのを習慣にするとラクですよ。
掃除の頻度を抑えるコツは「ついで」と「ながら」のルーティン化
それぞれの掃除は手間が少なくても、まとめてやるとなるとやっぱり大変。少しでも掃除の頻度や手間を抑えるには、「ついで」や「ながら」で汚れを落とすのがおすすめです。トイレ入った「ついで」にあちこち拭く、歯磨きし「ながら」洗面台を洗うなど、動きの中に掃除を組み込んで、ルーティン化するとずいぶん負担が少なくなります。
掃除の頻度をグッと下げるには家事代行サービスの利用もおすすめ
工夫して掃除の頻度を下げても、仕事や育児に忙しくてどうしても手が回らないこともあるでしょう。そんなときは家事代行サービスに掃除を依頼するのがおすすめ。週に1回や月に2〜3回ほどの利用でも、掃除上手なスタッフがすみずみまできれいにしてくれるので、その後の掃除の頻度や手間も減らせます。
毎日の掃除は自分たちの暮らしに合わせた頻度で
掃除のベストな頻度について解説しましたが、あくまで目安。赤ちゃんがいる、共働きなど、各家庭の家族構成やライフスタイルによって頻度はそれぞれ異なります。またどの程度きれいにしておきたいかという点も人それぞれ。自分たちの暮らしに合わせた頻度で快適な住まいをキープしたいですね。


最新記事 by Life Hugger 編集部 (全て見る)
- 福岡のまんなかから、小さな一歩を届ける。サステナブルシューズÖffen福岡天神店オープン - 2025年4月19日
- 子どもが使わなくなった学習机、どう処分する?手放し方7選 - 2025年4月18日
- 社会課題に挑む70超の学生団体が集結!「ETHICAL CAMPUS 2025」開催 - 2025年4月18日