ドラッグストアにずらりと並ぶ洗濯洗剤は、液体や粉末、ジェルボールなどさまざま。形状だけでなく、それぞれ異なる特徴を持ちます。もし「どの種類の洗剤を使っても同じでしょ」と思っているなら要注意!洗剤選びをまちがうと汚れが繊維に残り、衣類の傷みや黄ばみの原因となってしまうこともあります。今回は洗濯洗剤の種類や、汚れをしっかり落とすポイントについて解説しましょう。
洗濯洗剤の種類やメリットデメリット、使い分けのコツは?
さまざまな種類がある洗濯洗剤ですが、ここでは「おしゃれ着用洗剤」「液体・ジェルボール洗剤」「粉末洗剤」の3つの種類について、それぞれの特徴をお伝えします。
【おしゃれ着用洗剤】デリケートな衣類を優しく洗いたいときに
その名の通り、デリケートなウールやシルクなどの衣類を洗う際の洗剤です。中性の性質を持ち、衣類を優しく洗い上げるメリットがある一方、汚れ落ち効果は弱め。そのため衣替えの前には次のシーズンに汚れを持ち越さないためにも、一度クリーニングに出してからしまうことをおすすめします。
【液体・ジェルボール洗剤】汚れの少ないいつもの洗濯に
今や一般的になった液体洗剤やジェルボール洗剤。すすぎ一回でよいなど時短や水の節約にもなるメリットがある一方、多くが中性の性質を持ち、頑固な汚れは落とせないこともあります。しかし界面活性剤を多く配合することで、汚れ落ちをアップさせている洗剤もあるので、時短&洗浄力を期待する場合には裏の成分表示を見比べてみるとよいでしょう。
【粉末洗剤】子どもがいる、外での仕事など衣類が汚れやすい家庭に
3種類の洗剤のなかでもっとも洗浄力の強いのが粉末洗剤です。弱アルカリ性の性質を持ち、皮脂汚れやタンパク汚れといった酸性の汚れに強い効果を発揮します。一方で成分が繊維に残りやすいため、すすぎは2回必要。またお風呂の残り湯を使うと洗剤が溶けやすく、さらに皮脂汚れも浮かして落ちやすくなるのでおすすめです。
洗剤を上手に使って汚れをキレイに洗濯するには?
次に知っておきたいのが、汚れの上手な落とし方です。せっかく目的に合わせた洗濯洗剤を選んでも、使い方が適切でなければ、十分に洗浄力を発揮できません。以下のコツを踏まえて、上手に洗濯しましょう。
洗剤の量を守る
汚れをしっかり落としたいからと洗剤の量を規定より多く入れるのはNG! 必要以上に洗剤を入れてしまうと繊維に残ってしまい、肌を刺激したり衣類が傷んだりする原因につながります。決められた量の洗剤を正しく入れましょう。
頑固な汚れは前処理を
頑固な汚れは洗濯機に入れて洗うだけでは落ちないこともありますよね。そんなときは洗濯の前処理が効果的。汚れに直接洗剤を塗ってから洗ったり、洗面器などにお湯と洗剤を入れてつけおきしたりするのがおすすめです。それでも落ちにくい汚れは、酸素系漂白剤を使うときれいに落ちますよ。
蛍光増白剤に注意
洗剤の種類によっては「蛍光増白剤」を含むものもあります。蛍光増白剤は白いものをさらに白くする成分。白いシャツなどを洗う際には効果的ですが、淡い色やきなり、パステルカラーなどの衣類の場合には色が褪せてしまうこともあります。洗剤を選ぶ際には裏面の成分表示もきちんと確認するようにしましょう。
さまざまな種類の洗剤をかしこく使い分けよう
洗濯洗剤には数多く種類があり、特徴もそれぞれ異なります。各洗剤の得意分野を活かし、かしこく使い分けることが大切です。あまり汚れがひどくなければ液体やジェルボール洗剤、しっかり洗いたいときは粉末洗剤、デリケートな衣類はおしゃれ着用洗剤と覚えておきましょう。また日々を忙しくしているなら家事代行サービスを利用して、洗濯や掃除などにかかる手間を減らしてみませんか? さまざまな洗剤の特徴を知り、上手に使い分けて洗濯したいですね。

みすみぞの いずみ

最新記事 by みすみぞの いずみ (全て見る)
- 年末年始の食品ロス対策。家庭やお店で無駄なく食べきるために私たちにできることとは? - 2024年12月25日
- みかんの皮の活用術。お掃除の汚れ落としから入浴剤まで、みかんを丸ごと使い切る - 2023年10月31日
- 家事は時給にするといくら?無償労働の価値を「見える化」した先に見えるもの - 2023年4月18日