TAG 地産地消

コラム

「バーチャルウォーター(仮想水)」とは?現状と問題点、わたしたちができることをわかりやすく解説!

私たちの食卓に運ばれてくる食品は、世界中の水資源と深く結びついています。「バーチャルウォーター(仮想水)」とは、私たちが口にする食料を、生産された国ではなく、消費された国で生産する際に必要となる水の量を推定した数字を指します。今回の記事では、バーチャルウォーターという考え方を通し、私たちの食と水との関係について、現状と問題、私たちが日常生活の中でできることなどを分かりやすく説明します。

コラム

「フードマイレージ」とは?日本の現状や持続可能な食事選びをするためのポイントを紹介

食料の輸入による環境負荷を把握できる「フードマイレージ」。食料自給率が低い日本では、このフードマイレージの高さが問題となっているのを知っていますか。フードマイレージの計算方法や世界と日本の現状と問題点、さらにフードマイレージを減らすための食事選びのポイントなどを分かりやすく紹介します。生活の中でフードマイレージについて見つめ直してみましょう。

レポート

「量り売りとまちの台所 野の」毎日の暮らしの”あったらいいな”をちょうどいい分だけ買える場所

袋や容器を持参し、自分で必要な分だけを購入する量り売り。食品ロスが深刻化する現代、この量り売りという買い物スタイルが注目を集めています。今回、LifeHugger編集部は、1年前に取材をした三鷹にある「量り売りとまちの台所 野の」で量り売りを体験してきました。

コラム

「日本の食料自給率」の現状は?課題や改善のための取り組みを紹介

「食料自給率」とは、国内で供給された食料のうち、国内で生産された食料の割合を指す指標です。日本の食料自給率は、先進国の中では特に低いとされています。この記事では、日本の食料自給率の算出方法や現状、課題などについて解説します。未来の食のため、そして食料自給率を上げるために、私たち消費者が生活の中でできる取り組みも紹介します。

ニュース

ローカリゼーションを体感!希望のキャラバンが全国各地でイベント開催

文化NGOナマケモノ倶楽部は6月の「世界ローカリゼーション月間」に合わせ、「希望のキャラバン」企画をスタートする。キャラバンに搭乗するのは、オーストラリア在住のサーファー、パチャ・ルーケ=ライト氏と弟のヤニ氏、ナマケモノ倶楽部創設メンバーのアンニャ・ライト氏の3人。

コラム

気候変動と食料生産のつながりを知ろう!日々の食生活で行える取り組みを紹介

気候変動は人間の活動にともなう温室効果ガスの増加や、森林破壊によっても起こるとされ、近年さまざまな取り組みが見られるようになってきました。今回は、気候変動の現状や食料生産とのつながりをはじめ、毎日の食生活を通して行える取り組みを紹介します。

森の国レポート

【旅レポートin愛媛】松野町にある「森の国」で自然農を体験して、心と地球を癒す旅へ

愛媛県で1番小さな町の松野町、通称「森の国」。面積の84%を森林が占め、日本一の清流である四万十川の源流を形成しています。また、滑床渓谷からは硬度6の「奇跡の軟水」が流れています。のどかな風景が広がり、川の流れる音が心地よいBGMとして訪れる人々を魅了します。

レポート

兵庫・芦屋のボッテガブルーで楽しむ、サステナブルなイタリアンをレポート!

兵庫県芦屋市の閑静な街並みの中にある、イタリアンレストラン「BOTTEGA BLUE(ボッテガブルー)」は、美味しいイタリアンを楽しめるだけでなく、食の未来を模索するレストランとして注目を集めています。今回の記事では、ボッテガブルーのサステナブルな取り組みを取材しました。

BAR芦屋日記レポート

ゼロウェイストなカクテルが楽しめる!兵庫の「BAR芦屋日記」をレポート

近年、海外のBARでは、できるだけごみを出さないようにすることが当たり前になっているといいます。たとえば、シンガポールのBARでは、1日のごみの排出量を500g以下に抑えることがトレンドに!兵庫県芦屋市にある「BAR芦屋日記」も、そんなゼロウェイストに取り組むBARのひとつです。