シールを集めて家計も環境も改善! 食品ロス削減プログラム「もぐもぐチャレンジ」が全国進出を開始
株式会社アッシェは2023年から、同社が運営しているスーパーマーケット向け食品ロス削減プログラム「もぐもぐチャレンジ」を本格的に全国展開する。2019年からスタートし2022年12月時点で全国291店舗と、着実に拡大して…
株式会社アッシェは2023年から、同社が運営しているスーパーマーケット向け食品ロス削減プログラム「もぐもぐチャレンジ」を本格的に全国展開する。2019年からスタートし2022年12月時点で全国291店舗と、着実に拡大して…
2月14日のバレンタインデーをさかいに、売り場からいっせいに下げられる大量のチョコレート。そのチョコレートを救済するポップアップショップを、フードロス削減に取り組むショッピングサイト「Kuradashi(クラダシ)」が2月15日より開催しました。
一般社団法人日本サステイナブル・レストラン協会(SRA-J)は2023年2月28日(火)、「飲食店・レストランのSDGs」 に関してのセミナーを開催する。飲食店がSDGsに取り組んでいくにあたって、具体的に何を実施したらよいのかを紹介する。
愛犬の健康を左右するといってもおかしくないドッグフード。食いつきの悪さや愛犬のライフステージに合わせて、ウェットフードの購入を検討する人も少なくないと思います。ウェットフードは柔らかく食べやすいのが特徴的で、さらにドライフードと比べてにおいが強く、食欲を増進させやすい傾向にあります。そのため、食欲がない愛犬やシニア犬にとてもおすすめです。
そこで、今回は無添加の犬用ウェットフードを6点まとめました。この記事でまとめたウェットフードは、購入することでサステナビリティへの貢献にもつながる製品です。ぜひ、チェックしてみてください!
愛犬用のおやつを無添加のものに変えたいけど、どんな商品が良いのか悩んでいませんか?そこでこの記事では、無添加の犬用おやつを7点まとめました。また、無添加なことに加えて、サステナブルな取り組みを行っているブランドの商品を集めてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
淡路島と明石海峡大橋を一望できるプライベートビーチを持つオーシャンビューレストラン「N‘ocean(ノーシャン)」の姉妹店、「AUWA(アウワ)」が2023年1月11日に新コンセプトを掲げてリニューアルオープンした。
大阪府能勢町で資源循環型アップサイクルショップを運営している「BERGKAMP(ベルカンプ)」は、町で栽培している野菜から発生する「規格外野菜」や「余剰野菜」を使った「もったいない食堂」を立ち上げるため、クラウドファンディングサイトGood Morning(グッド モーニング)で資金調達プロジェクトを実施している。
株式会社コークッキングが運営するフードシェアリングサービス「TABETE(タベテ)」は、クリスマス後に発生するクリスマスケーキ等の食品ロス削減を目的とした「クリスマスレスキュー大作戦」を、2022年も実施する。
Web制作や自社通販事業を行っている株式会社プロローグは、収穫や選果時に傷んでしまったり、出荷規格の基準に外れてしまった果物をネット購入できるサイト、「訳あり食品専門モール FooLo(フーロ)」をオープンした。
たんぱく質たっぷりの黄えんどう豆だけで作ったZENBヌードル。ミツカングループのZENBが3年の研究開発を経て生まれた黄えんどう豆100%のロング麺です。パスタとして食べてみたことがある人も多いのではないでしょうか。 そ…