【Osakaほかさんマップを歩く】卵・乳不使用ぱんや量り売り、ヴィーガンカフェも!天然酵母 ひねもすぱんを取材
京阪本線枚方公園駅より、徒歩4分ほどのところにある「天然酵母 ひねもすぱん」。自家製の天然酵母を使った体に優しいぱんだけでなく、ぱんを焼くのに使う材料の量り売りもされています。環境や体のことを考えたサステナブルな取り組みについて、店主清生和代さんにお聞きしました。
京阪本線枚方公園駅より、徒歩4分ほどのところにある「天然酵母 ひねもすぱん」。自家製の天然酵母を使った体に優しいぱんだけでなく、ぱんを焼くのに使う材料の量り売りもされています。環境や体のことを考えたサステナブルな取り組みについて、店主清生和代さんにお聞きしました。
大阪の淀川に自生する植物「葦(ヨシ)」は、昔から、簾(すだれ)や葦簀(よしず)などに使われてきた植物で、高槻市道鵜町の河川敷には、甲子園球場の約18倍の広さで群生しています。
ヨシは多年生植物で、春に新芽を出し、秋に穂が出て、冬には次の新芽に備えて立ち枯れます。今回は、そのヨシを刈って、サステナブルな紙や糸の商品開発をしているアトリエMay代表の塩田真由美(※以下塩田さん)さんにお話しを伺いました。
料理をする時に欠かせない「保存容器」ですが、どのようなものを使っていますか?油汚れが落ちにくかったり、匂いがついてしまったり、割れてしまったりして、頻繁に買い換えている方も多いのではないでしょうか?今回は、買い足そうと考えている方や、どれにしようかと探している方へ、油汚れや匂いが落としやすく、長持ちするプラスチックフリーの保存容器をご紹介します。
生活していると、毎日出てしまう生ごみ。そのまま捨ててしまうのではなく、コンポストにチャレンジしてみたいけれども、初期投資がかかりそう、面倒そうなどといった理由で、始められないという方も多いのではないでしょうか?
今回はコンポストのなかでも一番お手軽にスタートできる「段ボールコンポスト」についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
「食品ロス」は、日々の暮らしで取り組みやすい問題です。また、消費者庁によると、食品ロス量の半分は家庭から発生しています。そこで、日常生活で食品ロスを減らす方法がまとまった本を5冊、ご紹介します! 1.『あるものでまかなう…
「サステナビリティ」や「ゼロウェイスト」のことを子どもに伝えたいな、と思ったら、ぜひ絵本や児童書(漫画含む)を、おすすめしてみましょう。今回は、小学校低学年から中学生までオススメの児童書(1人読み向け)を5冊、ご紹介しま…
虫がわきにくい冬はコンポストに取り組みやすい一方で、気温が低すぎて分解がなかなか進まないのが悩ましいところ。そこで今回は、冬のコンポストのお悩み解決方法を8つご提案します! 1.生ごみの分解しやすい・しにくいを再確認する…
服を捨てるのは、ごみ箱やゴミ袋に入れてごみ収集日に出すだけ。簡単です。でも、ちょっとした工夫で、衣類はごみにせずに済みます。環境への負荷の低減だけでなく、臨時収入や困っている人の手助けにつながることも。取り組みやすい方法をまとめました。
「サステナビリティ」や「ゼロウェイスト」のことを、子どもに伝えたい! そんな時は、親子共に楽しみながら取り組める、絵本の読み聞かせをしてみては? 今回は未就園児~小学校低学年くらい向けの絵本を4冊、ご紹介します! 1.『…
「ロスパン」とは、パン屋さんで出てしまう、まだ食べられるのに廃棄せざるを得ないパンのこと。パンのお取り寄せ・通販サイトの「rebake」ではロスパンを積極的に販売し、食品ロスを減らそうとしています。私もこれまでに4回注文しました。そこで今回は、ロスパンの注文から保存、食べるまでのコツをお伝えします。