TAG サステナブル

洗濯コラム

洗濯しても汗くさい服に効果的!つけおき洗いの手順やコツをご紹介

いつも通り洗濯しても落ちない頑固な汚れに悩んでいるなら、つけおき洗いがおすすめ。普段の洗濯にプラスするだけで、すっきりきれいになります。また、つけおき洗いには、汚れ落ちがアップするだけでなく、染み付いたにおいを落としたり、型崩れや生地が傷むのを防いだりする効果もあります。今回は、上手なつけおき洗いの基本の手順や、タイプ別のつけおき洗いのポイントについて詳しく解説します。

キッチンコラム

重曹で排水口は触らず掃除!ぬめりを防いできれいをキープするコツ

キッチンや浴室を掃除する際、気になるのが排水口などに発生したぬめり。そのまま放置しておくと不衛生なだけでなく、イヤなにおいの原因にもなってしまいます。しかし、直接触れて掃除するのはちょっと勇気がいりますよね。そこで今回はほとんど手を触れずにぬめりを取り除く方法や、ぬめりを防ぐちょっとしたコツについて解説します。

洗濯ネット「LAUNDRY NET Micro」販売開始ニュース

ベルリン発のマイクロプラスチック排出を85%削減する洗濯ネット「LAUNDRY NET Micro」販売開始

マイクロプラスチックの排出を抑えた洗濯ネット「LAUNDRY NET Micro(ランドリーネット マイクロ)」が販売されました。洗濯時に洋服の傷みを抑える目的で使用される”洗濯ネット”ですが、LAUNDRY NET Microは、ネットの生地をフィルターとなるように工夫し、洗濯時に流れ出るマイクロプラスチックの流出も一緒に抑えるように設計されており、洗濯時のマイクロプラスチック排出量を従来品と比べ85%まで削減することに成功しました。

インタビュー

日本一高い高層ビル「あべのハルカス」、生ごみからバイオガスを生み出す循環のしくみとは

近年、SDGsの浸透に伴いごみを無くそうという動きが加速しています。ゼロウェイストという概念もよく知られたものになりました。消費活動の盛んな商業施設やホテルでは、生ごみを含み日々大量のごみが排出されます。それらのごみをゼロにする、ごみとして廃棄する量を大幅に削減することは簡単ではありません。

そんななか、施設内のレストランやホテルで出た生ごみをビルの地下で分解し、ほぼゼロに近いレベルまで減らすことに成功した商業施設があります。

コラム

【2022年】おすすめの生ごみ処理機6選!メリットやデメリットも

料理を作ると必ず出る「生ごみ」。これからの季節は特に臭いやコバエなど、生ごみの悩みが尽きないですよね。そんな方におすすめなのが、生ごみを自宅で処理できる「生ごみ処理機」です。うまく活用すれば、生ごみ処理が楽になったり、多くの悩みが解決します。この記事では、生ごみ処理機を導入するメリットやデメリット、そしておすすめの機種を6つ紹介します。さっそく見ていきましょう。

櫛コラム

【2022年】木製の櫛やブラシおすすめ7選!プレゼントにも

木製のヘアブラシや櫛は、静電気が起こりにくく、髪の毛が簡単にまとまります。また、ブラシに使われる天然毛は油分を含んでいるため、髪に自然なツヤが出るのもうれしいポイントです。さらに、しなやかな強さを持ち、耐久性、耐熱性が高いのも特徴。お手入れをすれば長持ちするサステナブルなアイテムです。今回は木製のおすすめヘアブラシ・櫛を7つ紹介します。

アッシュニュース

東京にゼロウェイストなカフェ&バーがオープン!ごみゼロを目指した取り組みとは

国内外でカクテルバーを運営しているSG Groupは、ごみゼロの日である5月30日(月)に、カフェ&バー「æ(アッシュ)」をオープンした。注目は、店舗全体でゼロウェイストを実践し、世界トップレベルのコーヒーとコーヒーカクテルをサステナブルに提供している点だ。ごみゼロを目指し、メニューからオペレーションまで、細かなところにまでこだわっている。

MAXニュース

詰め替えも不要!髪・顔・身体が一つで洗える固形の全身シャンプーが誕生

式会社マックスが、1つで髪も顔も身体も洗える“3in1”の男性向けシャンプーバー「The BAR for MEN」を開発し、クラウドファンディングサイト・Makuakeにて支援を募っている。目標金額30万円のところ、残り15日時点(※22年7月5日現在)で80万円を超え、目標達成済みの注目プロジェクトとなっている。

マイボトル洗浄機コラム

水筒を外出先で洗える!象印マホービンのマイボトル洗浄機を体験

外出先で、飲みたい時に飲み物がすぐ飲めて便利な水筒やマイボトル。特にこれからの暑い季節には、持ち歩くと便利なアイテムです。また、ペットボトル飲料の購入も減らせるのでプラスチックごみの削減になりますし、節約にもつながります。しかし、中身を飲み切ってしまえば、コンビニや自動販売機などで飲み物を買うしかないのが現状です。そんな問題を解決するために、象印マホービン株式会社が実証実験中の「マイボトル洗浄機」を取材しました。