TAG 食品ロス

京都

【京都府 京都市】ごみの量がピーク時の半分に!京都市のごみゼロ対策とは?

京都市のゴミの量は1960年ごろから急速に増加し、ピーク時の2000年には82万トンにまで達しました。このままではゴミ処理にかかる費用が莫大になってしまうことや、最終処分場の延命化を図りたいことなどから、京都市はさまざまな取り組みをスタート。結果として約20年でゴミの量を半減させることに成功しました。その背景にはどのような施策があったのでしょうか?

フードドライブイベント

【10/10】大丸京都店「みんなでフードドライブACTION」開催

フードドライブとは、家庭で余っている手つかずの食品を持ち寄り、まとめてフードバンク団体や地域の福祉施設などに寄付する活動です。

京都外国語大学の学生と大丸京都店が「食品ロス削減PR」キャンペーンに共同参画し、フードドライブの受付・食品ロス削減に関するビラ配布の啓発活動・「京の食品ロスゼロ検定」の案内などの活動を行います。

ニュース

10月は「世界食料デー」月間!タスカジは「使い切り食材レシピ術」で食品ロス削減を目指す

10月は世界食料デー月間であることはご存じだろうか。国連が制定した10月16日の世界食料デーにちなみ、この1ヶ月間は食品ロスや飢餓といった問題への取り組みが推奨されている。そんな中、今年特に注目したいのが株式会社タスカジの、「使いきり食材レシピ術」だ。

エスビー食品イベント

【10/6・8】エスビー食品「SPICE&HERBシーズニングで食材使い切り1週間献立」オンライン料理教室

10月から始まる「食品ロス削減月間」の普及を目指す取り組みとして、「SPICE&HERBシーズニングで食材使い切り1週間献立」が、レシピサイトNadiaで12月24日まで期間限定で公開されます。
それに伴い、人気料理家RINATYさん、ちおりさん2名が出演する、オンライン料理教室が開催されます。
また、「SPICE&HERBシーズニング」が当たるプレゼントキャンペーンも10月21日まで開催中です。

プラネットテーブルニュース

【食品ロス削減】プロの野菜を特別価格で販売する「SAVE ベジタブル ロス」プロジェクト始動!

企業や消費者、地方自治体が協力して食品ロスを減らすことを目的とした「食品ロスの削減の推進に関する法律」をご存知だろうか。10月30日(土)までの期間限定で、行き場をなくしたレストラン向け野菜を特別価格で販売する「SAVE ベジタブル ロス」プロジェクトが実施される。