避難先の地でつくる、人にも地球にもやさしい「山のにんじんカレー」
6月2日は「カレー記念日」!1859年に横浜港が開港した時、同時期にカレーが日本に入ってきたという節に基づいて制定されました。 暑い夏が近づくと、「カレーが食べたい!」と感じる人も少なくないかもしれませんが、せっかく食べ…
6月2日は「カレー記念日」!1859年に横浜港が開港した時、同時期にカレーが日本に入ってきたという節に基づいて制定されました。 暑い夏が近づくと、「カレーが食べたい!」と感じる人も少なくないかもしれませんが、せっかく食べ…
すべての人が便利に快適に過ごせるようにと、山田千紘さんと、ロイネ社が共同開発した「=tempus=」のマグネットボタンシャツ。開発のきっかけや苦労、どのような想いが込められているのかなど、直接お話しをうかがいました。
日本人は、昔から草木とともに生きてきた。日本列島には、樹木や草花など約7,000種もの多様な植物が自然の中で育っている。そしてそのうちの約4割の2,900種が、日本にしかいない植物であるという。温暖多雨な気候と南北に長い海岸線、そして高山などの複雑な地形があり、植物が育つ環境として日本は最適だったのだ。日本文学を見ても、それを思わせることが多いことに気づく。