「お墓はいらない」と考える人への新しい選択肢。死んだら森になる「循環葬®」を取材
近年、継ぐ人がいない、管理料などの費用がかかるといった理由から、「お墓はいらない」と考える人が増えてきています。そんななか、大阪府豊能郡能勢町に位置する能勢妙見山では、火葬後の遺骨を粉骨し、森林の土中に直接埋葬する「循環…
近年、継ぐ人がいない、管理料などの費用がかかるといった理由から、「お墓はいらない」と考える人が増えてきています。そんななか、大阪府豊能郡能勢町に位置する能勢妙見山では、火葬後の遺骨を粉骨し、森林の土中に直接埋葬する「循環…
「サステイナブルに暮らしたい」「サステイナブルに家を建てる」の著者で、ゼロウェイスト生活を発信する服部雄一郎さん、服部麻子さんとのコラボレーション企画として「服部雄一郎・麻子さんに聞く暮らしのアイデア」の連載をスタート!第37回目となる今回は、「夏休みの過ごし方 後編」です。
汗を抑制したいときに便利な制汗剤。身だしなみを気にする人はもちろん、外で働く機会の多い人や汗が気になる人にとっても、手放せないアイテムです。そこで本記事では、環境に優しいデオドラントアイテムを紹介します。今回は男性でも使いやすい微香料タイプやスティックタイプなどを集めたので、ぜひ最後まで読んでみてください。
「サステイナブルに暮らしたい」「サステイナブルに家を建てる」の著者で、ゼロウェイスト生活を発信する服部雄一郎さん、服部麻子さんとのコラボレーション企画として「服部雄一郎・麻子さんに聞く暮らしのアイデア」の連載をスタート!第36回目となる今回は、「夏休みの過ごし方」についてです。
小学生に選ばれ、全学年でNO1を誇る(セイバン調べ)、「天使のはねランドセル」を製造販売する株式会社セイバン。ランドセルは注文数に合わせて製造しているが、原材料のロットと生産数に誤差が生じるため、余剰生地が生まれることも。有効活用をしても追いつかずに余った生地は、廃棄対象となっていた。
京都府亀岡市は京都市の西隣に位置し、保津川下りやトロッコ列車の拠点として多くの人に愛されてきました。田んぼや畑が広がり、日本の原風景が残っている美しい市です。人口は約86,000人程度とそこまで大きな市ではありませんが、日本で初めて「亀岡市プラスチック製レジ袋の提供禁止に関する条例」を制定した環境政策に先進的な自治体として、日本全国にその名が知られています。
近年、海外のBARでは、できるだけごみを出さないようにすることが当たり前になっているといいます。たとえば、シンガポールのBARでは、1日のごみの排出量を500g以下に抑えることがトレンドに!兵庫県芦屋市にある「BAR芦屋日記」も、そんなゼロウェイストに取り組むBARのひとつです。
サステイナブルに暮らしたいの著者、服部麻子さんとLife Huggerのコラボレーション企画、「あるものでごはん」。旬の野菜や規格外の野菜などを使って簡単にできる、日々のごはんのレシピをお届けしています。
豊かな自然に恵まれた京都府亀岡市。京都随一の穀倉地帯であり、保津川下りで有名な同市は2018年に「かめおかプラスチックごみゼロ宣言」を掲げました。大量のプラスチックが使い捨てされている現在の状況を改めなければ、やがて私た…
粘着シート・テープなどの開発、製造から販売までを行う株式会社コスモテック。同社は「日本の中小企業を脱下請け化させる」デザインと戦略立案のプロフェッショナル集団である株式会社kenmaと手を組み、ウェアラブルメモ「wemo®(ウェモ)」シリーズとして、脱・使い捨てふせん「パッドタイプver.2」を発売する。
使い捨てが前提となっているふせんの常識を覆し、書き直しや貼り直しが可能で、半永久的に繰り返し使えるシリコンふせんだ。