元英語講師。英語を通して異文化を知ることで、改めて“日本”にも着目。日本の歴史や文化の中にあるサステナブルな考え・モノに心惹かれる。風呂敷、手ぬぐいを愛用。日本茶検定1級。大阪在住ライター、1児の母。

「あゆみ」の記事

小さな子ども 家事代行コラム

小さな子どもがいる家庭におすすめの家事代行8選

いざというときに家事や子育てを頼れる人が周りにいないという状況で、毎日家事や育児に追われてヘトヘトだという人も多いのではないでしょうか。そこで、頼りにしていただきたいのが家事代行サービスです。この記事では、家事代行で依頼できる内容やサービスを利用するメリットや小さな子どもがいる家庭におすすめの家事代行サービスをご紹介します。

コラム

共働き家庭におすすめな家事代行サービス6選

近年は、夫婦ともに仕事に就いている共働き家庭が増えてきています。仕事に加えて、家事や育児などもこなす必要があるため、毎日が慌ただしく過ぎてしまうという人も多いのではないでしょうか。そのような共働き家庭で今注目を集めているのが、家事代行サービスの利用です。家事代行では、掃除や料理などの家事をプロにお願いすることができるので、家事をするのに使っていた時間を家族や自分のために使うことができます。この記事では、共働き家庭の現状や家事代行を利用するメリット、さらにおすすめの家事代行6社をご紹介します。

ニュース

蔵前に「ethica lab」開店!廃棄花が価値ある一点ものに

「フラワーロス」という言葉を知っているだろうか。フラワーロスとは、まだきれいに花が咲いているにも関わらず、茎の長さなどによって規格外となってしまったり、余剰在庫のためにやむなく廃棄される「花き」のことである。このような“もったいない”花きを有効活用した空間装飾や個人向けのフラワーアレンジメントの制作・販売を行っている株式会社ethica(エシカ)は、ロスとなる花きを扱った製品を販売する実店舗「ethica lab(エシカ ラボ)」を東京の蔵前にオープンした。

ニュース

食品ロス削減!食材を無駄なく使い切るレシピをクラシルにて公開中

レシピ動画サービス「kurashiru(クラシル)」は、食品ロスをテーマにした「ちょっと待って!捨てるを見直そう」レシピコンテストの受賞作品とそのレシピを公開した。同コンテストは、国連が定めた世界の食料問題を考える10月16日の「世界食料デー」をきっかけに、一人一人が世界の食の問題に目を向けて考え、協力し合うことを目的としたもの。日本での食品ロスの量は年間522万トン(令和2年度調べ)で、そのうち約半数が家庭から廃棄されたものだ。この“捨てる”を見直すことは、SDGsの目標2「飢餓をゼロに」の達成にもつながる。今回のコンテストは、普段何気なく捨てている果物や野菜の皮・茎・葉も少しの工夫をすることで、実はおいしく食べられるのだということを改めて気づかせてくれるものとなっている。

コラム

一人暮らしの高齢者におすすめの家事代行サービス5選

近年、高齢化が進む中で、同居家族のいない一人暮らしの高齢者が増えてきています。高齢者にとって、料理や掃除、買い物や通院などの外出は負担が大きいもの。しかし、子育てや仕事、遠方に住んでいるなどの理由で、離れて暮らす家族をなかなかサポートすることができないという人も少なくはないでしょう。そこでおすすめなのが、高齢者の人向けの家事代行サービス。この記事では、一人暮らしの親や祖父母に家事代行を依頼するメリットやおすすめの家事代行サービスなどをご紹介します。

ニュース

フラワーロス削減を行うethicaが、生花をドライフラワーにして届けるサービスを開始

想いのこもった生花。「長く楽しむために⾃宅でドライフラワーに挑戦したがうまく乾かない」、「⾊褪せてきたので惜しみながら廃棄してしまう」といった経験はないだろうか。そこで、エシカルなサービスやプロダクトを提供している株式会社ethica(エシカ)では、プレゼントなどでもらった生花を持続可能なカタチにリメイクして届けるサービスを開始した。