固定種野菜の魅力とは?家庭菜園初心者でも育てやすい品種や購入できるお店を紹介
園芸店やホームセンターで販売している野菜の種には大きく分けて「固定種」と「F1種」の2種類があるのをご存知でしょうか。それぞれにメリット・デメリットがありますが、見た目や味が個性的でおもしろい固定種は、育てる楽しみが大きいことや私たちの「食」を未来に繋いでいくという意味でも、家庭菜園におすすめです。
園芸店やホームセンターで販売している野菜の種には大きく分けて「固定種」と「F1種」の2種類があるのをご存知でしょうか。それぞれにメリット・デメリットがありますが、見た目や味が個性的でおもしろい固定種は、育てる楽しみが大きいことや私たちの「食」を未来に繋いでいくという意味でも、家庭菜園におすすめです。
9月9日(金)に渋谷のTRUNK HOTELで開催されるエシカル展「MoFF2022」にて、Life Huggerが初のキュレーション展示「100年先へ作り手の想い伝える」を行います。セレクトしたブランドは、どれも100年先まで語り継ぎたい想いが詰まったものばかり。ぜひ当日足をお運びいただき、見て、触って、作り手の声に耳を傾けて、その想いを身体で感じてみてください。
地域の文化や歴史、代々受け継がれてきた生活などがぎゅっと詰まっている種。近年、種子法廃止や種苗法の改正などにより種子への注目度はあがりつつありますが、その一方で地域で受け継がれてきた多くの種が消滅しているといいます。
そうした状況の中で、固定種の種の販売を通して種の魅力や多様性の大切さを発信しているのが、「鶴頸種苗流通プロモーション」です。今回は、代表の現役大学生小林宙さんに、種の会社を始めることになったきっかけや、小林さんが種を通して実現したいことなどを取材しました。