TAG 食べチョク

日本米ニュース

スーパーにお米がない!品薄がつづく今、選べる買い方まとめ

お米の品薄や価格高騰が続くなか、生協・食材宅配・ふるさと納税・JA直売所・縁故米など、2025年6月時点で利用できるお米の入手ルートをくわしく紹介しています。地域やライフスタイルに合わせて複数の方法を活用し、安定的にお米を確保するための参考にしてください。

ニュース

食べチョク、生産者直伝の野菜のおいしい食べ方をまとめた書籍を発刊!

生産者から直接食材を購入できる食材宅配サービスを展開する「食べチョク」が、250軒以上の生産者に聞いた野菜本の決定版『生産者さんだから知っている そのままおいしい野菜の食べ方』を出版した。野菜のおいしい食べ方、栄養、保存方法、旬の時期、品種など野菜について知りたいことが詰まった一冊となっている。

コラム

都度購入(スポット利用)ができる食材宅配15選

自宅に食材を届けてもらえる食材宅配サービスは、忙しい方にとって魅力的なサービスです。一方で、定期配送というイメージもあることから、「使い勝手が悪そう」や「好きなタイミングで使えないのではないか」など、利用をためらってしまう人もいるかもしれません。

そこで今回は、頻度を気にすることなく好きなタイミングで利用できる、「都度購入」可能な食材宅配サービスを14個紹介します。それぞれの特徴もあわせて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

コラム

美味しさと安心をお届け!野菜にこだわりがある食材宅配サービス14選

健康のためには、栄養バランスの取れた食生活を送ることが欠かせません。特に、野菜は免疫力を高めたり、身体の調子を整えたりする役割もあるため、できれば毎日摂取したいもの。そこでおすすめしたいのが、野菜にこだわりがある食材宅配サービスです。今回は、野菜が自慢の食材宅配サービスをご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。

未利用魚コラム

もったいない魚たち「未利用魚」を食卓に取り入れて、おいしく楽しく食品ロス対策を!

サイズが小さい、漁獲量が少ないないなど、さまざまな理由から適切な価値がつかず、市場にあまり出回らない「未利用魚(みりようぎょ)」。近年、そんな未利用魚を活用する動きが盛んになっています。こうした未利用魚は水揚げされた地元の漁業者などの関係者が自宅で調理して食べることもありますが、捨てられてしまうこともあります。味も鮮度も問題ないので、廃棄されてしまうことも。それはもったいない!ということで、最近の食品ロスへの問題意識の高まりとともに、こうした未利用魚を活用する取り組みが盛んになっています。