現在は子育てに奮闘しながら、頑張り過ぎずエコで優しい生活を目標に田舎暮らし。最近の趣味は、小説の深読み(植物が登場する作品に限る)。参考文献などを読みあさり自己流に作品を分析してマニアックに楽しむことにはまっている。

「中池 梓」の記事

コラム

プランターでも手軽に育つ!おすすめミニ野菜5選

ベランダなどの限られたスペースで家庭菜園を楽しむ時に「もっとたくさんの野菜を植えたい」「少ない数でたくさんの品種を楽しみたい」と思うことはありませんか。小さな「ミニ野菜」なら、スペースを有効活用しながら多くの種類の野菜を収穫することができます。この記事では、ミニ野菜についてやおすすめの野菜、品種をわかりやすく紹介します。

コラム

サステナブルなブックカバーで読書がもっと楽しくなる!選び方のポイントやおすすめを紹介

読書の時間をより特別なものにしてくれる「ブックカバー」。本を守るだけでなく、自分のスタイルやこだわりを表現するアイテムとしても人気です。最近では、環境に配慮したサステナブルな素材やデザインが注目を集めています。このコラムでは、地球にも優しく、使うたびに気分が上がるサステナブルなブックカバーの選び方のポイントや、おすすめのアイテムをご紹介します。お気に入りの一冊とともに、読書ライフを楽しんでみませんか?

コラム

10月は食品ロス削減月間!未来のために私たちができることとは?

毎年10月30日は「食品ロス削減の日」、そして10月は「食品ロス削減月間」です。食品ロスの問題は、環境や経済にも関係してくると言われており重要視されています。食品ロスの影響はどのようなことがあるのか、私たちの生活の中で具体的にどのようなことに気をつければいいのかなど分かりやすく説明します。もったいないの心を大切にし、できることから始めてみましょう。

コラム

備えていますか?停電・断水に役立つ防災トイレの種類と選び方

地震や水害により突然停電してしまったら…。水や食料などの備蓄だけでなく、どのような「防災トイレ」が必要か考えたことはありますか。災害後に自宅で使用することを想定すると、持ち歩きタイプの携帯トイレ、取り付けタイプの携帯トイレ、組み立てタイプの簡易トイレの3タイプがおすすめです。家族で使いやすい防災トイレ商品をタイプ別に紹介します。

コラム

【9月1日は防災の日】子どもと一緒に防災を楽しく学べる「防災イベント」まとめ

毎年9月1日は「防災の日」。地震や台風、津波、高潮などの自然災害について認識を深め、災害への対策や心構えをするために制定された日です。全国「防災の日」に関連した、子どもと一緒に楽しめる「防災イベント」を紹介します。もしもに備えて、楽しみながら学びましょう。イベントの概要やおすすめポイントなどについて紹介します。

コラム

学生服って自宅の洗濯機で洗えるの!?ブレザー、詰襟などの上着のお手入れ方法を紹介

毎日着る学生服のお手入れは、どのようにしていますか。ブレザー詰襟などの上着は、主に「家庭の洗濯機で洗える」「手洗い」「クリーニング」の3つのタイプがあります。自宅でできる毎日のお手入れ方法やポイント、雨の日のお手入れ、最新の制服事情などを分かりやすく紹介します。

コラム

今年の夏は、自宅で「サステナブル花火」をしよう!おすすめの家庭用手持ち花火4選!

夏の風物詩の一つ「花火」。毎年夏に、家族や友だちで花火を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、環境に配慮しながら楽しめるおすすめの花火商品4選や、サステナブルに花火を購入する方法、エコな打ち上げ花火など、環境に優しい花火の楽しみ方を紹介します。

コラム

夏に挑戦したい!植物でつくる「グリーンカーテン」おすすめ6選

窓際に植物でつくる素敵な「グリーンカーテン」は、 つる性植物をカーテンのように栽培します。グリーンカーテンは、環境負荷を軽減し、さらに省エネにも繋がります。定番のゴーヤや朝顔以外にもいろんな植物があります。グリーンカーテンのメリットと注意点、おすすめの植物などを分かりやすく紹介します。

コラム

いざという時に防災拠点になる防災公園とは?家の近くにないか調べてみよう!

万が一の災害が起こった時に活用される「防災公園」を知っていますか? 最寄りの防災公園がどのような場所かを事前に知っておくと、いざ災害が起こった時に慌てずにすみます。この記事では、防災公園がどんな場所なのか、災害が起きた際にはどのようなことができるかなどを分かりやすく説明します。自分の生活の中でいつもより少し防災のアンテナを張ってみることから始めてみませんか?

パイナップルリボベジコラム

食べた後のパイナップルのヘタを使ってパイナップル栽培?!おうちでリボベジ栽培に挑戦してみた!

料理をすると必ず出る、野菜の切れ端。当たり前に捨てている方も多いかもしれませんが、捨てる前に「リボベジ」ができるかどうかを一度考えてみませんか。リボベジは野菜のイメージがありますが、果物もリボベジが可能です。今回は、パイナップルのヘタを利用し、実際にリボベジに挑戦した様子と、育て方のポイントなどを紹介します。