子どもが使わなくなった学習机、どう処分する?手放し方7選
使わなくなった学習机。思い出も大切にしながら、環境にもやさしい手放し方を考えてみませんか。わが家に合った7つの方法をご紹介します。
使わなくなった学習机。思い出も大切にしながら、環境にもやさしい手放し方を考えてみませんか。わが家に合った7つの方法をご紹介します。
母の日のシンボルともいえるカーネーション。少し前に恵方巻の大量廃棄が問題になったことは記憶に新しいですが、実はカーネーションにも同じような課題があることをご存じでしょうか?
こうした背景から、花き業界でも「ロスフラワー(廃棄される花)」を有効活用する取り組みが少しずつ広がり始めています。
今回は、カーネーションをはじめとしたロスフラワーの現状についてご紹介しつつ、母の日のギフトとしておすすめの「廃棄予定の花を活用したお店やサービス」もあわせてご紹介します。
毎年3月は、B Corp Month(ビーコープ月間)」とされており、世界中でさまざまな活動が行われています。そこで今回は、「B Corp認証」が何を意味しているのか、認証を得た会社が提供する商品やサービスを選ぶと地球環境や社会にどんな良い影響があるのかを紹介します。
ベランダなどの限られたスペースで家庭菜園を楽しむ時に「もっとたくさんの野菜を植えたい」「少ない数でたくさんの品種を楽しみたい」と思うことはありませんか。小さな「ミニ野菜」なら、スペースを有効活用しながら多くの種類の野菜を収穫することができます。この記事では、ミニ野菜についてやおすすめの野菜、品種をわかりやすく紹介します。
サステナブルな暮らしのコラムや「あるものでご飯」を連載している服部麻子さんの20年来の友人で、ハワイの伝統航海カヌー「ホクレア」の日本人初のクルー、内野加奈子さん。しなやかに、自分らしく生きる2人の言葉は、同年代にの女性にはもちろん、年代、性別を越えてサステナブルな生き方のヒントになります。連載最終回の本記事では、ホクレアの航海を通して加奈子さんが感じている、「自然と共に生きる」ということについて教えてもらいました。
冬至も過ぎ、いよいよ本格的な冬の寒さの季節となりました。寒い冬、暖房機器をフル稼働させることで電気代が気になる季節ですね。しかし、少しの工夫でエネルギー消費を抑えつつ快適な生活を送ることができます。今回は、家庭で今日から実践できる冬の省エネアクションをご紹介します。
サステナブルな暮らしのコラムや「あるものでご飯」を連載している料理家の服部麻子さんと20年来の友人で、ハワイの伝統航海カヌー「ホクレア」の日本人初のクルー、内野加奈子さん。しなやかに、自分らしく生きる2人の言葉は、同年代にの女性にはもちろん、年代、性別を越えてサステナブルな生き方のヒントになります。往復書簡の今年最後のテーマは「今年をふりかえって」。旧友との往復書簡に込めた思いを通して今年を1年を振り返ります。
一年で最も昼が短く、夜が長い日。それが「冬至」です。2024年は12月21日(土)にあたります。日本では古くから、ゆず湯に入り、かぼちゃを食べて無病息災を願う日として親しまれてきました。
今回は、冬至の日の過ごし方についてご紹介します。冬至をきっかけに、季節の移ろいを感じながら、心と体を整える時間を作ってみてはいかがでしょうか。
読書の時間をより特別なものにしてくれる「ブックカバー」。本を守るだけでなく、自分のスタイルやこだわりを表現するアイテムとしても人気です。最近では、環境に配慮したサステナブルな素材やデザインが注目を集めています。このコラムでは、地球にも優しく、使うたびに気分が上がるサステナブルなブックカバーの選び方のポイントや、おすすめのアイテムをご紹介します。お気に入りの一冊とともに、読書ライフを楽しんでみませんか?
家族でのお出かけや旅行を計画する際、特に赤ちゃんや小さな子どもと一緒だと、宿泊先選びに悩むことも多いですよね。子連れで宿泊可能なのか、安心して過ごせる設備やサービスが整っているかどうかなど気になる点はたくさんあります。
このコラムでは、赤ちゃんや子どもと一緒に泊まれる宿泊先を簡単に見つけられる便利なサイトをご紹介します。