【11/5~6】都市鉱山アート “KOGEI Next” 展示会
“KOGEI Next”は、工芸作家とこれまで関わりの薄かった現代社会とをつなげることで生まれる作品や活動、自然環境や社会課題との関わりを通じて、モノとしてだけではない新たな価値を持った、工芸の次のすがたを実現させる運動です。「都市鉱山」と呼ばれる、廃棄されるPCや携帯電話などから採集・精製した希少金属を使ったアート作品を展示します。
“KOGEI Next”は、工芸作家とこれまで関わりの薄かった現代社会とをつなげることで生まれる作品や活動、自然環境や社会課題との関わりを通じて、モノとしてだけではない新たな価値を持った、工芸の次のすがたを実現させる運動です。「都市鉱山」と呼ばれる、廃棄されるPCや携帯電話などから採集・精製した希少金属を使ったアート作品を展示します。
~ソーシャルディスタンスを保ち、家にあるものだけで仮装するオンラインハロウィンイベント~
渋谷のハロウィンでは、例年「渋谷ゴミ問題」が話題になりますが、コロナ禍の去年からはハロウィンでの人の密集も「ソーシャルディスタンス」が保てないと問題視されています。 この2点の社会問題を解決するため、家にあるもので仮装しゴミを出さずにソーシャルディスタンスを保つオンラインイベント「サステナブルハロウィン」が実施されます。
ファッション業界及び社会において、ダイバーシティ&インクルージョンを浸透させていく為の9の視点が事例やクイズと共に紹介されます。私たちにとって身近な存在であるファッションやコスメの観点からサステナビリティについて、一緒に考えてみましょう!
株式会社やよいディライトは、素材から製造まですべて岩手県内で作成したダウンジャケット「IWATEDOWN(イワテダウン)」をクラウドファンディングサイトのMakuake(マクアケ)にて予約販売を開始した。
「エシカルコレクション」とは、社会や環境に配慮した「エシカル商品」の販売促進を目的とした、卸・仕入れサイト「スーパーデリバリー」での特集企画です。特集を通じて地域の小売店でエシカル商品の取り扱いが増えることで、その先にいる消費者にとってもエシカル商品を手にする機会が増えていくことが期待されます。
株式会社Kanattaが運営するコミュニティ「エシカルガール」主催の「エシカル大学」により、オンラインでエシカルマルシェが開催されます。
普段何となく選んでいる日用雑貨や洋服、アクセサリー、各種サービス。私にとって、家族にとって、地球にとって優しい選択ができることをまず知ってみませんか?
ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を運営する株式会社さとふるは、「SDGs(持続可能な開発目標)週間(9月17日~26 日)に合わせ、全国の自治体・事業者の SDGs に関連する取り組みやお礼品を紹介する「ふるさと納税で応援!SDGs 特集」を公開している。
「スローフラワー」という言葉を聞いたことはありますか? これは、花の地産地消を表す言葉で、欧米で徐々に広まっています。日本では「スローフラワー」という言葉自体はあまり知られていませんが、実は私たちも既に実践していることや、取り組みやすいことばかりです。
「世の中にエシカルな選択肢を増やしたい。」「エシカルなものや、サービスが身近にあれば、エシカルなライフスタイルはもっと広がる。」という思いのもと、22年にわたってフェアトレード事業を行う京都の「シサム工房」が、地球や人に配慮したエシカルなメンズ服の販売を開始した。
サステナブルシューズブランド「Öffen(オッフェン)」と、日本をはじめ世界中の厳選された最新のサステナブルな情報を届ける「ELEMINIST」がコラボしたポップアップショップが、9月8日〜14日の期間限定で、阪急うめだ本店で開催中です。「BUY LESS, CHOOSE WELL, MAKE IT LAST」のテーマに基づいた「自然と調和する暮らし」を実現するためのアイテムたちが販売されています。