千年先も続く心地よさを目指して。ホテル「THE THOUSAND KYOTO」が示す、循環という新たなホスピタリティ【京都CE特集】
京都のあるホテルでは、屋上でミツバチが舞い、割れた食器は野菜を育む肥料に。「千年先の心地よさ」を追求し、従業員発・102個のアクションで変化を生み出すTHE THOUSAND KYOTOを取材し、その舞台裏を聞いてきました。
京都のあるホテルでは、屋上でミツバチが舞い、割れた食器は野菜を育む肥料に。「千年先の心地よさ」を追求し、従業員発・102個のアクションで変化を生み出すTHE THOUSAND KYOTOを取材し、その舞台裏を聞いてきました。
袋から2cmはみ出たら廃棄──これは、日本の農家が直面する理不尽な現実です。そんな未利用野菜を、人々を「魅了」する食材に変える事業を手がけるのが、京都の業務用食品卸・株式会社ミナト。挑戦のリアルを取材しました。
伝統は、変わらず守るだけではない──京都で150年続く老舗「馬場染工業」は、着物の黒染め技術を、洋服の染め直しに応用することでその哲学を証明しています。“黒より黒い黒”を受け継ぐ5代目を取材しました。
環境アクションを我慢や負担で終わらせない──京都市は2025年秋、市内事業者向けラーニングプログラム「Circular Business Design School Kyoto(サーキュラービジネスデザインスクール京都)」を実施します。自社の強みや課題を整理し、循環型ビジネスの可能性を探り、実践につなげる「学びと共創」の場です。なぜ今、行政が、この挑戦をするのでしょうか?その想いを聞きました。
2025年の秋、大阪・関西万博を訪れるなら、ぜひ立ち寄ってほしい注目の体験型イベントがあります。その名も「サーキュラーエコノミー研究所」。9月23日(火)から29日(月)までの7日間限定で、夢洲にある万博会場「EXPOメッセWASSE」の南ホールで開催されます。
京都府亀岡市で、毎月8のつく日に開かれる「めぐるひろばプロジェクト」がスタート。物々交換や修理体験、環境学習など、子育て世代や地域の人たちが参加できる循環型のイベントが定期開催されています。サステナブルな暮らしのヒントがここにあります。
ARABAKI ROCK FEST.25で、食べ終わった容器と生ごみがその場で資源に生まれ変わる循環型の実証実験が始まります。独自の微生物が活躍する「スマートコンポスト®」を使って、環境にやさしいフェス運営を体験できます。来場者も気軽に参加できる体験コーナーを展開。音楽を楽しみながら、やさしい選択を一緒に。
LifeHuggerを手掛けるハーチ株式会社が運営する循環経済促進プラットフォーム「Circular Yokohama」では、横浜市保土ヶ谷区の星川・天王町エリアを拠点に、資源を地域内で循環させる取り組みを推進しています。このたび、Circular Yokohamaは年末に向けて大掃除をする方が増える12月に、おうちに眠っている洋服を持ち寄り「地域でつながる服の循環」を体験いただけるイベント「洋服交換会~手放す、めぐる、よみがえる~」を企画しました。
Life Huggerを運営するハーチ株式会社は12月4日(水)~6日(金)、東京ビッグサイトで開催される「SDGs Week EXPO 2024(エコプロ)」の「サーキュラーパートナーシップEXPO」に出展します。
「雪国新潟で南国のバナナを栽培している」――そう聞くと、驚く方も多いのではないでしょうか。新潟県柏崎市に本社を置くシモダ産業株式会社は、廃棄物処理で発生する排熱を活用し、国内では珍しい「グロスミッチェル」という品種のブランドバナナ「越後バナーナ」を栽培しています。このプロジェクトは2019年4月に始まり、雪国でのバナナ栽培というユニークな挑戦として注目を集めています。この記事ではそんな「越後バナーナ」と、それを生産するシモダファームを紹介します。