【10/18~20】「サステナブル」に特化した、アジア最大級のメガネの展示会
日本最大!新作アイウェア6万点が一堂に出展する「第34回 国際メガネ展 IOFT2021」。サステナブルな素材を使用したフレーム、SDGsに基づき考えられたアイウェア、
環境に配慮した製造工程による製品など多数が並びます。
日本最大!新作アイウェア6万点が一堂に出展する「第34回 国際メガネ展 IOFT2021」。サステナブルな素材を使用したフレーム、SDGsに基づき考えられたアイウェア、
環境に配慮した製造工程による製品など多数が並びます。
南青山にある没入型メディテーションスタジオ「Medicha(メディーチャ)」は、都会の真ん中で五感を解放し、心と身体を整え、セルフコンディショニングができるレジリエントな自分になれる場所です。今回は、ハーチ編集部スタッフで、南青山のMedichaのスタジオを訪問。最新のテクノロジーとアート、和のしつらいで五感を刺激する、プログラムを体験しました。
SDGsへの関心が高まる中、将来もお魚を食べ続けていくことができるように、わたしたちができる1つの方法が、MSCおよびASCラベルのついたサステナブル・シーフードを選ぶことです。
●MSC「海のエコラベル」:水産資源と環境に配慮した漁業で獲られた天然の水産物の証
●ASCラベル:環境と社会への影響を最小限にして育てられた養殖の水産物の証
これらの「サステナブル・シーフード」を広く知ってもらうため、抽選で300名様にオリジナルQUOカード(1,000円分)が当たるキャンペーンが開催されています。
~オーガニックをもっと日常に!サスティナブルな都市型マルシェ~
栽培期間中農薬不使用の野菜で作った無添加ジャム、ハーブティーやナチュラルフレグランス、オーガニックコットンベビー&子供服など、食を中心に日用品から化粧品、ベビー用品まで、九州各県自慢のオーガニック商品が並びます。期間中は 36の店舗が毎日入れ替わり商品をご紹介。来るたびに違ったオーガニック商品をお楽しみいただけます。
フードドライブとは、家庭で余っている手つかずの食品を持ち寄り、まとめてフードバンク団体や地域の福祉施設などに寄付する活動です。
京都外国語大学の学生と大丸京都店が「食品ロス削減PR」キャンペーンに共同参画し、フードドライブの受付・食品ロス削減に関するビラ配布の啓発活動・「京の食品ロスゼロ検定」の案内などの活動を行います。
TOKYO VEG LIFE faux-mageは、100%植物由来、100%自然由来、国産食材または有機輸入食材の使用、大豆不使用、グルテンフリーにこだわり、サステナブルな製造とお届けにフルコミットするヴィーガンチーズブランドです。11月1日(月)の世界ヴィーガンデーに、本格オープンします。オープンに先駆け、プレオープンイベントが開催されます。
阿波藍の産地として知られる徳島県の天然藍を使った藍染体験ができるワークショップが開催されます。藍の栽培、染料となる蒅(すくも)造り、染色、製作を一貫して行っているWatanabe’sの渡邉健太さんを講師に招き、本格的な藍染体験をお楽しみいただけます。また、サステナビリティや抗菌の効果から注目を集める藍染のプロダクトを集めた「藍染フェア」が10月7日(木)~31日(日)まで開催され、Allbirds & Watanabe’sで製作しているスニーカーの数量限定販売もあります。
イトーヨーカドーでは今までにペットボトルや羽毛製品・傘をリサイクルし再製品化する活動を行ってきました。
次は服のリサイクル「i:Recyle (アイ・リサイクル)」にチャレンジします。そこで、衣料品回収キャンペーンが開催されることとなりました。衣料品1点回収ごとに、婦人服・紳士服・子供服1点が10%OFFとなるクーポン券がもらえます。
株式会社Kanattaが運営するコミュニティ「エシカルガール」主催の「エシカル大学」により、オンラインでエシカルマルシェが開催されます。
普段何となく選んでいる日用雑貨や洋服、アクセサリー、各種サービス。私にとって、家族にとって、地球にとって優しい選択ができることをまず知ってみませんか?
『映画』という身近なものから世界を学び、考えるオンラインシネマ。映画を見終わった後、皆さんの日々の暮らしや、世界の平和を目指すSDGsについて考えてみてください。