Life Hugger(ライフハガー)は暮らしを楽しむヒントを紹介するウェブマガジンです。消費や暮らしをサステナブルな方向へと変えていきたいと考えている人に向け、サステナブルなライフスタイル、丁寧な暮らし、子育て、農と緑、健康、家事、レジャーなどに関する情報を紹介しています。
InstagramTwitter

「Life Hugger 編集部」の記事

スイッチバックインタビュー

【Osakaほかさんマップを歩く】移動式エシカルショップ「スイッチバック」

大阪にある移動式エシカルショップのスイッチバックは、量り売りを通して、人と人、場所と場所がつながるプラットフォーム。スパイスなどを好きな量だけ変えたらいいなと思ったことから始まったというストーリーや、商品へのこだわり、地域活性化の取り組みなどを、スイッチバックオーナーの門脇さんにお聞きしました。

レポート

家庭の食品ロス削減にも効果あり?全国各地の銘品を試食できる試食専門店「メグダイ 代官山店」

ECサイトで食品を購入するライフスタイルが当たり前になった昨今。しかし、地方の気になる銘品をお取り寄せしてみたにも関わらず、「意外と好きな味ではなかった…」としがっかりした経験はないでしょうか。残念ながら、食べずに廃棄し…

レポート

サステナブルジュエリーとは?土屋鞄グループが取り組む、宝石ロスの削減

土屋鞄製造所のグループ会社であるジュエリーエーカーの株式会社ドリームフィールズは2021年11月、1990年後半から2000年代に生まれた、いわゆるZ世代向けのブランド「GEM EDEN(ジェム エデン)」から、規格外などの理由で使ってこなかった宝石でつくる 「サステナブルジュエリー」を新たに展開することを発表しました。

コラム

急速冷凍技術で食品ロス削減!アートロックフリーザーを体験

コロナ禍で備蓄や保存のために食品を冷凍する機会が急増した今、冷凍技術は私たちの生活になくてはならない存在になっています。急速冷凍はこれからどのような生活シーンで使われるのでしょうか。そして実際に同社の急速冷凍技術で冷凍された食材を試食した感想もお伝えします。

コラム

ハーチ社内でコンポスト座談会を開催!コンポスト生活の実態を紹介!

Lifehugger編集部を運営するハーチ株式会社では、環境にとっても社会にとっても良い組織を目指しており、そのための取り組みの1つに「ゼロウェイストプロジェクト」があります。今回、「コンポスト」をテーマに社内スタッフの座談会を開催しました。コンポストとは、自然界で落ち葉などから土が作られるように、微生物の力で枯れ葉や生ごみなどの有機物を分解・発酵させて作られた堆肥のことです。すでに自宅でコンポスト化の取り組みをしているスタッフやこれから始めたいスタッフが、情報交換するために開催しました。

道の駅ちはやあかさかインタビュー

【Osakaほかさんマップを歩く】地元のモノをほかさんで作った、日本一かわいい道の駅「道の駅ちはやあかさか」

大阪市内から電車とバスで約1時間。日本の棚田百選にも選ばれた下赤阪の棚田を有する大阪府で唯一の村「千早赤阪村」に、日本で一番かわいい道の駅があります。訪問した日は「もったいない・循環」をテーマとした「そだてるマーケット」が広場で開催されていました。そこで、イベントを運営する、道の駅ちはやあかさかの主催者、菅原さんにお話しを伺いました。

福ごはん八百屋インタビュー

見た目は違うが、味は同じ。規格外野菜の魅力を伝える八百屋とは?フードロス削減「福ごはんプロジェクト」

見た目は個性的だが、味や栄養価は、スーパーや店に並ぶ野菜や果物と変わらない。そんな規格外野菜を取り扱う八百屋が、食品ロス削減の日に合わせて、中央区の日本橋浜町にあるカフェ「Hama House」にて、10月30日〜11月…

Osakaほかさんマップインタビュー

ゼロウェイストなお店が集まる「Osakaほかさんマップ」とは?大阪府の担当者に聞いてみた

使い捨てプラスチックゴミ問題に対し、地域ぐるみで取り組むためのオンラインプラットフォーム「Osakaほかさんマップ」を運営し、プラスチックゴミ削減に挑んでいるのが大阪府循環型社会推進室です。今回は、循環型社会推進室室長大西秀紀さんと、リサイクルグループ総括主査の曽和朋弘さんに、Osakaほかさんマップの取り組みや、プラスチックゴミ削減のポイントなどについてお伺いしました。

家事代行コラム

家事代行サービスを検討している方必見!よく読まれている、家事代行サービスの比較・検討記事5選

Life Huggerでは、家事代行サービスに関する情報を数多く発信してきました。今回は、これまでに出した記事の中で、実際に家事代行サービスを利用する際に読まれている記事をピックアップしました。これから家事代行を利用してみたいと思っている人にとってきっと役に立つ内容が載っていると思いますので、ぜひ一度目を通してみてください。